- iPadが欲しいけど種類がありすぎてわからない
- どれを買えばいいの?
- お得な購入方法はある?
解像度MP広角M1気圧計ジャイロうんぬんカンヌン…考えなくて大丈夫です。
初めてiPadを選ぶときにスペックよりも大切なことを解説します。実際、管理人はスペック表を眺めて購入を決めたことはありません。
最適なiPadを選ぶと、iPadがすんなり生活に溶け込みます。
iPadはリセールバリューが高いので、価格も実質2〜3万円程度、安く購入する方法も紹介します。
iPadで新しい自分との出逢いを見つけましょう。
iPad選びの基礎知識

iPadの種類は4つ
iPadには4種類あります。

スペック(機器の性能)順に並べると、無印とminiが逆になります。
iPad Proには更に画面サイズで2種類あります(12.9インチと10.9インチ 性能は同じ)。画像のiPad Proは大きいサイズです。
家電量販店でサイズ感を知ろう
サイズ感や端末のデザインは、家電量販店で確認するのがおすすめ。
自分が愛着が湧くデザイン、使いやすいサイズ感を知り、軸を決めてiPadを選びましょう。
スペックを追い求めると沼にハマる
iPad選びに
スペック考慮は不要
2018年製の無印iPad
2018年製のiPad Pro
2021年製のiPad mini 6 を使っていますが、できることは大体同じです。
スペック的には1番低い無印iPadでも、教師やサラリーマンの用途で困ることはありません(自身と妻の体験談)。
後述しますが、重たいソフトも動かないわけではなく「少し時間がかかる」程度です。
愛着で選ぶのは実はあり
個人的には「愛着買い」を勧めたいと思っています。

愛着は使用率に直結するので、結果的にあなたの好奇心をくすぐる相棒になります。
どうにも気になる、こいつを所有したい。。。!という熱い思いがあれば愛着購入しましょう。
先生とサラリーマンにオススメなのは無印iPadかiPad Air

無印iPadとiPad Airがオススメな理由
十分なスペックがある
iPad Proはスペックが高すぎる&価格も高いので、選択肢から外しても大丈夫です(後述)。
スペックがいいものを買った方がいい!と安易にProを選ぶと、やりたいことに対して過剰スペックになりがちです。
画面サイズは大きい方が良い
仕事にガッツリ使う場合、特に先生には大きな画面のiPadがおすすめです。
- 手書きするソフトの使用率が高い
- 画面を2分割して使う場面が多い
- 同僚や子供との画面共有が多い
画面サイズは12.9インチが最大ですが、このサイズはProしか選択肢はありません。先述した通りProは過剰スペックです。
大きすぎると通勤カバンにも入らないので、10インチ以上が目安です(公式の比較ツール)。
» iPadやMacBookを快適に持ち運ぶオススメのバッグ・リュック
サイズ・スペック・価格のバランスが良い
特に2022年モデルの無印iPad(第10世代)はホームボタンが排除されたスリムデザインで、iPadの中では低価格なのでオススメです。
ホームボタンレスにこだわりがなければ、第9世代でも全く問題ありません。
「買ったけどiPadの使い道がわからない」というリスクも考えるなら、無印iPad一択です。
当サイトをはじめ、Youtubeなども駆使して「存在を忘れられたお家に眠る端末」にならないようにしましょう。
無印iPadとiPad Air どちらを選ぶかの基準
- 価格
- デザイン
- Apple Pencilの充電
価格で選ぶなら無印iPad
定価で計算すると、
無印iPad第9世代 + Apple Pencil 64,680円(税込)
iPad Air+Apple Pencil2 104,680円(税込)
差額は4万円もあるので、AirPodsやMagic Keyboardを買ってもまだお釣りがきます。
iPadってやっぱり高い・・と思った方。手書きのノートをデジタル化するだけなら、RoWrite 2の方が使いやすいかもしれません。価格も2万円程度なので、選択肢の一つに。
※2022年12月で完売
デザインで選ぶならお好みで
デザインは好みなので、お好きな方を選びましょう。現在はAirっぽいデザインの無印10世代が増えているので、選択肢が増えました。
以下の記事はiPad miniですが、新旧デザインと画面サイズによるアプリの使い勝手を解説しているので、参考にしてみてください。
» iPad mini5とiPad mini6を比較、どちらがオススメ?

Apple Pencilの充電で選ぶならAir

写真はiPad miniですが、充電方式で選ぶならiPad Air一択(写真左)です。本体の側面に磁石でくっつき、そのまま充電が始まります。
ペン持ってきたっけな?充電あるかな?今充電しておくべきかな?と考える必要がなく、充電習慣のストレス低減効果が想像以上に効いてきます。
Apple Pencilは、公式によれば15秒間の充電で30分間使えるので右でも困りはしませんが、使い勝手で選ぶならiPad Airが便利です。
「え スペックは!?」という声が聞こえますが、先述した通りiPad Airと無印iPadの二択でも、スペックを追い求める必要はありません。
実際教師の妻は無印iPadでガッツリ仕事をしていましたが、スペック足らずの場面になったことはありません。本当に好みと価格で決めて大丈夫です。
参考程度ですが、私が今買うなら無印iPad10世代か、中古のiPad Air第4世代を購入します。
番外編:電車での使用が多いならiPad miniもあり
個人的にはiPad miniが大好きですが、一押しできるかと言われれば微妙なサイズです。
メイン端末として使おうとしているなら、やめた方が無難です。
利用シーンは生活が変わる、iPad miniの活用術まとめ【趣味にも仕事にも】にまとめているので、自身の使い方に合っていれば選択肢に入れても良いと思います。
iPad Proは必要か

妻は現在iPad Proを使っていますが、スペックではなく価格と形状で選びました(型落ち2018年製)。
結果はもちろん大満足ですが、スペックが必要だったかと言われれば全く必要ありません。
動画編集は無印iPadでもできる
論より証拠で、無印iPadとiPad Proの、動画編集における比較動画があったのでご参考までに。
動画タイトルは無印iPad7世代ですが、動画内ではiPad6世代を使用しています。
結果だけ言うと、
- 取り込みに時間がかかる(Pro30秒 無印140秒)
- 操作中のカクつきが気になる(該当箇所を再生)
- 編集は思ったよりもサクサク
- 書き出し時間はほぼ同じ
結論、動画編集でも無印のスペックで問題なしと思える方は多いと思います。
動画編集やデザイン関係に注力したいなら買ってもいい
動画編集の作業がメインの方には、iPad Proがおすすめです。
頻度が高いほど、少しの時間短縮やストレス軽減は生産性向上に直結します。
デザイン関係がメインの方は、大きい画面の方が描きやすいはずなので12.9インチのProが最適解になります。(2023.1月現在、12.9インチはProのみ)
iPadを安く買う方法

フリマアプリで購入
「とにかく安く」購入したいならフリマアプリがオススメです。購入する際には以下の点に気を付けましょう。
- 型番を間違わないこと
iPadは見た目がほぼ同じなので、かならず欲しい品番をあらかじめ調べておいて、完全一致するものを購入しましょう。 - 不具合を把握すること
以下のような見逃しやすい不具合に気をつけましょう。
本体のそり、ドット欠け、バッテリー劣化、アクティベーションロック
Yahoo!ショッピングで買う
新品で購入する場合はYahoo!ショッピングを利用しましょう。普通に買うよりも5,000円以上やすくなる可能性があります。
1.キャンペーンにエントリー
(エントリーできない時期もあります。)
- 倍々ストア(エントリーはこちら)
- 優良配送ストア(エントリーこちら)
yahooプレミアムに登録
※無料期間があればポイントアップ狙い。無料がないなら不要
2.支払い方法はpaypayを選択
難しいことはないので、新品なら必ずエントリーしてから購入しましょう。
iPadを買うときは、新品購入時しか入れない保険もあります。不要な保険に知らずに加入させられているケースもあるので、知識だけは持っておきましょう。
AmazonとApple初売りを狙う
大型セールが近いなら待つのもアリです。
- Amazonプライムデー
6~7月 - Amazonブラックフライデー
11月の第4週木曜日の翌日 - Apple初売り(1月2日)
※Appleギフトカードによる還元
時期が近づくまで対象製品はわかりません。セールが近ければ対象になっているか確認してみましょう。
Apple整備済み商品を狙う
Appleストアには「整備済製品」というページがあります。
新品ではないものの、ほぼ新品に近しい公式メンテナンス済み製品で、新品より安いのが魅力です。
» 整備済み商品とは?
不定期に製品が掲載されるため、チェックする手間はあるものの、割引価格で買えます。
TwitterでAppleストア整備済製品の入荷速報さんなどがアラートを鳴らしてくれるので、フォローしておくと掲載のタイミングを把握することができます。
PTAの役員になる
教師や学生が安く購入できるのは有名ですが、なんとPTAの役員でも同様に割引が適用されます。
詳細は以下の記事で触れています。これは良い方法ですね。
» PTAの役員をやるとiPadが割引に…? 「絶対やらなきゃ」意気込む人が続出
中古ショップで購入する
法人が運営する中古ショップの場合、購入後の保証+スマホ保険の選択肢が増えることがメリットです。
中古製品は毎回ラインナップが違うので、巡り合えればラッキーです。待ち続けて機会損失しないように注意しましょう。時間が一番大切です。
» 中古端末のQualit
» SECOND HAND【セカハン】
購入時にしか入れない保険の知識もつけておく
iPadの保険はAppleCare+(Apple公式の有償保証延長サービス、解説記事はこちら)が一般的です。
ですが、保険の最適解は環境と端末数によって異なります。
流れ作業で知らない間に加入していることも多いので、知識だけはつけておきましょう。
» 【適正価格がわかる】iPad・iPhoneのスマホ保険12種をiPadマニアが徹底比較

iPadの選び方 まとめ
当サイトではiPadを使い倒す方法を数多く紹介しています。iPadの購入前に、使い方のイメージを膨らませる材料としてご活用ください。
良いiPad lifeを!
コメント