- AppleCare+は入るべき?どんな人におすすめ?
- AppleCare+に入っているけど、やめてもいい?
- 入らない or 入れなかった場合はどうしたらいい?
「AppleCare+に入るべきか」
「すでに加入しているけど本当に必要か?」Apple端末を買えば誰しも同じように悩みます。
本記事を読むことで、AppleCare+を理解し、入ろうか、やめようかの悩みから解放されます。
AppleCare+は保証内容としては優秀ですが、価格が大きなデメリット。
- 結論
- AppleCare+が必要なのは「端末1つ、質重視、スマホで悩むことが多い人」。
それ以外の人は、他のスマホ保険か、保険なし。
AppleCare+は購入後30日以内の端末しか加入できないので、入ろうか悩んでいる人は早めに決めましょう。やめようとしている人は必要性を知ってからでOK。
» すでに加入して、2年後の更新で悩んでいる方はこちら
iPad大好き&補償関係で10年以上働いていた管理人からみた、AppleCare+以外の選択肢は以下からジャンプできます。
・iPhone単体のおすすめまでジャンプ
・AirPodsやApple Watchまで含めたおすすめまでジャンプ
・iPadやMacBookまで含めたおすすめまでジャンプ
・据え置きMacまで含めたおすすめまでジャンプ
AppleCare+は入るべき?基礎知識とメリットを把握

AppleCare+とAppleCareの違いと基礎知識
- AppleCare+は、追加料金がかかるApple純正の端末保険
- 「+」が付いていないAppleCareは、購入後1年間の製品保証
AppleCareは製品保証のこと
Apple製品を購入すると、申し込み不要で1年間の製品保証が付いてきます。
※製品保証のAppleCareは、名称に「+」がつきません。
Apple公式の保証状況とサービス期間を確認するを開き、端末のシリアルナンバーを入力すると確認できます。
記載してある製品保証日付までは、Appleが定める製品保証を受けれます。
以下のいずれかの場所 (製品により異なります) でシリアル番号を見つけることができます。
公式サイトより引用
・製品本体の表面
・Mac (Apple メニューから「この Mac について」を選択)
・iPhone、iPad、iPod touch、iPod、Apple Watch (「設定」>「一般」>「情報」)
・Finder または iTunes (製品をコンピュータと同期している場合)
1年間の製品保証は自然故障にのみ適用されます。どの家電でも同じですが、ユーザーに責任がない故障が対象です。iPadやiPhoneの故障でありがちな「落とす、踏む、水没」については保証対象にならないので注意しましょう。
製品保証は、店舗での中古購入やフリマで購入した製品にも適用されます。端末に紐付き、シリアルナンバーで管理されているため、最初のユーザが正規(家電量販店・通販・Appleストアなど)に購入した日から1年以内なら有効です。
AppleCare+に入らないとどうなる?
先述した通り、「+」と表記のあるAppleCare+は任意保険なので、入らなくても問題ありません。
AppleCare+に入らなくても、製品保証のAppleCareは自動的に付いてきます(説明に戻る)。
AppleCare+のメリットは、次から解説します。端的に言えば、端末破損時の修理に自己負担がかかる、がデメリットになります。
「AppleCare+」で変わること
任意の有料プラン「+」は、製品保証AppleCareとは全く別物として捉えましょう。
有料プランAppleCare+では以下のサービスが追加されます。
- 製品保証AppleCareの期間延長
※1年から2年 - バッテリーの修理保証
※本来容量の80%以下 - 問い合わせへの優先対応
※操作・接続・アプリ等 - 過失や事故による修理代金補助
- 紛失・盗難サポート
※さらに追加料金がかかります
年払い契約している場合は、2年後の日付を把握して自分で更新する必要があります。
» AppleCare+で2年経過後の選択肢や必要性を解説
メリット①対応できるケースが多い
自然故障・バッテリー劣化・破損・水没・盗難・紛失、幅広い事故をカバーできるのが最大のメリットです。
※盗難・紛失は少し月額費が上がります。iPhoneのみ対応。
特に①製品保証延長と②バッテリー交換は他に解決策がないサービスです。
メリット②補償回数が無制限
過失や事故による損傷に対する修理サービスが、何回でも使えます。
自己負担金はありますが、よく壊す環境で端末を使う人には必須級。iPhoneやiPadの利用シーンは多種多様なので、はっきりメリットに感じる人もいるはずです。
メリット③エクスプレス交換で、端末が手元にない時間を排除
いざという時、修理のあいだは手元に端末がありません。エクスプレス交換は、修理のあいだ交換機が届くので、端末不在の空白期間をなくせるサービスです。
iPhone、iPad、Apple Watch、AirPods、HomePodのAppleCare+が対象。
自宅や仕事場に代替機がなく、空白期間があると困る人には必須級。日常生活では困らないかもしれませんが、仕事で使う人には価値の大きいメリットです。
注意点は、エクスプレス交換を使うと、交換機代金が仮おさえとしてクレジットカードに課金されることです。クレジットカードの与信枠が圧迫されるので、使う場合は計画的に。
AppleCare+がいらないと言われる理由

保険料が他スマホ保険よりも高い
メリットの通り手厚い保証が付与される分、月々の保険料は高額です。
AppleCare+ for iPhone 料金表
機種名 | 月払い | 年払い(2年一括) | 月払い 盗難・紛失プラン | 年払い(2年一括) 盗難・紛失プラン |
iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max | 1,480円 | 29,800円 | 1,600円 | 31,800円 |
iPhone 14 Plus | 1,350円 | 26,800円 | 1,450円 | 28,800円 |
iPhone 14 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 12 | 1,180円 | 23,400円 | 1,280円 | 25,400円 |
iPhone SE(第3世代) | 580円 | 11,800円 | 700円 | 13,800円 |
AppleCare+ for iPad 料金表
機種名 | 月払い | 年払い(2年一括) |
12.9インチiPad Pro | 1,100円 | 21,800円 |
11インチiPad Pro | 980円 | 19,400円 |
iPad Air(第5世代) | 580円 | 11,800円 |
iPad, iPad mini | 550円 | 10,800円 |
※料金はいずれも税込 参考:Apple公式HP
AppleCare+ for Apple Watch 料金表
機種名 | 月払い | 年払い(2年一括) | 年払い(3年一括) |
Apple Watch Ultra | 650円 | 12,800円 | – |
Apple Watch Series 8 | 550円 | 10,800円 | – |
Apple Watch SE | 300円 | 6,600円 | – |
Apple Watch Hermès | 650円 | – | 19,400円 |
※料金はいずれも税込 参考:Apple公式HP
AppleCare+ for Headphones 料金表
機種名 | 年払い(2年一括) |
AirPods AirPods Pro Beats | 4,600円 |
AirPods Max | 7,800円 |
※料金はいずれも税込 参考:Apple公式HP
AppleCare+ for Mac 料金表
機種名 | 年払い(1年一括) | 年払い(2年一括) |
MacBook Air(M1) | 10,400円 | 27,800円 |
MacBook Air(M2) | 11,800円 | 31,800円 |
13インチMacBook Pro | 12,800円 | 34,800円 |
14インチMacBook Pro | 13,400円 | 36,800円 |
16インチMacBook Pro | 18,800円 | 51,800円 |
iMac | 10,400円 | 27,800円 |
Mac mini | 5,400円 | 14,400円 |
Mac Studio | 10,400円 | 27,800円 |
Mac Pro | 15,800円 | 42,800円 |
※料金はいずれも税込 参考:Apple公式HP
実はAppleCare+サービスの主たる部分は、他の保険でカバーできます。
- 製品保証AppleCareの期間延長
※1年から2年 - バッテリーの修理保証
※本来容量の80%以下 - 問い合わせへの優先対応
※操作・接続・アプリ等 - 過失や事故による修理代金補助
- 紛失・盗難サポート
※さらに追加料金がかかります
AppleCare+で付与されるサービスのうち、他のスマホ保険でカバーできるのが④と⑤。ちなみに③は優先を諦めれば、サポートは無料です。
つまり、他のスマホ保険との差額を、①〜③の価値として払えるかどうかで判断します。他のスマホ保険と差額を見る前に、②バッテリーの修理保証のデメリットを把握しておきましょう。
» 先にスマホ保険の金額差をみる方は、こちらから飛べます
バッテリー交換の条件は本来容量の80%以下
バッテリー劣化はストレスが高いので交換はありがたいですが、本来の容量の80%未満になったバッテリーのみが対象です。
» バッテリー容量の調べ方(公式)
経験談ですが、私は80%以下になったケースがありません。周りの2〜3年経過端末を見ても、出会わず。相当使い込まないと、2年で80%以下までは劣化しそうにありません。
バッテリーの持ちが悪くなったのに、容量は90%以上だった経験もあります。
80%以下に低下したら、型落ち製品を買うのもアリ。型落ちを買う方が安い可能性もあり、満足度も高く、バッテリー交換の恩恵を受けるケースは少ないと予想されます。
端末1台ごとに月額料金がかかる
AppleCare+は端末毎の契約なので、端末が増えるごとに月額負担が増えます。
端末すべて加入する必要はありませんが、入っていない端末の故障ほど悲しいことはありません。
端末毎にリスク管理しなければならないのは、面倒かつデメリットといえます。
修理の時は自己負担金が発生する
修理金額を全額保証されるわけではなく、AppleCare+に入っていても、自己負担金を支払う必要があります。
一例は以下の通り(価格はいずれも税込、モデルで異なるケースあり)。
画面または背面ガラスの損傷 3,700円
そのほかの損傷 12,900円
盗難または紛失 12,900円
損傷に対する修理 4,400円
Apple PencilやiPad用キーボード 3,700円
損傷に対する修理 9,200円
損傷に対する修理 3,700円
損傷に対する修理 12,900円
そのほかの損傷 37,100円
3,700円〜最大37,100円と、それなりに負担があります。
自己負担がないスマホ保険もあるので、こちらも月額費が高い割に残念なポイントです。
iPhone以外には盗難・紛失プランがない
iPadやApple Watchには、盗難・紛失に対応できるプランがありません。
紛失しやすいAirPods、盗難されやすいサイズのApple WatchやiPad、頻繁に起こる事故ではありませんが、iPhone以外にはプランすらないのは残念です。
Apple端末の組み合わせ別 おすすめ保険

スマホ保険の比較表はこちら
AppleCare+の金額差で生まれる①〜③に価値を感じればAppleCare+を、そうでなければ他スマホ保険を選ぶのが結論です。
- 製品保証AppleCareの期間延長
※1年から2年 - バッテリーの修理保証
※本来容量の80%以下 - 問い合わせへの優先対応
※操作・接続・アプリ等 - 過失や事故による修理代金補助
- 紛失・盗難サポート
※さらに追加料金がかかります
比較表はサラッと眺めて、持っている端末別のおすすめから見る場合はこちらから。
・iPhone単体のおすすめまでジャンプ
・AirPodsやApple Watchまで含めたおすすめまでジャンプ
・iPadやMacBookまで含めたおすすめまでジャンプ
・据え置きMacまで含めたおすすめまでジャンプ
各保険について、詳細は以下の記事をご覧ください。
iPhone・iPadのスマホ保険 比較表
サービス名称 | 月額(税込) 登録端末数 | 新品端末 条件 | 中古端末 条件 | iPadは入れる? | 修理可能時の 保険金額限度 | 自己負担 ※超過分の 修理費は除く | 保険の 回数制限 | バッテリー 交換 | 盗難・紛失 対応有無 | オススメ ポイント | デメリット | 公式HP 引受保険会社 |
1.モバイル保険 | 700円 3端末 | 購入後 1年以内※例外あり | ショップで購入し 3ヶ月以上の 保証付の端末 | 加入可能 | 主端末 10万円 副端末 3万円 | なし | 限度内なら 制限なし | なし | 盗難対応 | ・自己負担なし ・主端末1台、副端末2台 ・主端末最大10万円 ・盗難にも対応 | ・副端末は補償額が低い ・登録端末数が少なめ | 公式HP さくら少額短期保険株式会社 |
2.auスマートパス プレミアム au以外も加入可能 | 548円 1端末 | 購入後 1年以内 | メーカー保証 期間中 | 加入可能だが 保険金が下がる | au回線系1万円 その他回線5千円 | なし | 2年間で 2回まで | なし | なし | ・実質月額負担0も可能 ・簡易サブスクも無料で使える ・ビジネスに有用なWi-Fiサービス付き | ・保険としては心もとない ・1端末しか入れない | au損害保険株式会社 |
3.スマホの保険証 | 900円 5端末 | 購入後 5年以内 | 購入後 5年以内 | 副端末なら 可能 | 主端末 10万円 副端末 3万円 | 費用の30% 上限1万円 | 限度内なら 制限なし | なし | 盗難対応 紛失対応 | ・主端末1台、副端末4台 ・主端末最大10万円 ・盗難+紛失にも対応 ・発売日から日が経っていても入れる ・中古端末も対応(メルカリもOK) | ・自己負担金が大きい ・主端末で登録できるのはスマホだけ | 公式HP 株式会社ギア |
4.ギガぞう | 858円 10端末 | 発売日より 5年以内 | – | 加入可能 | 全端末5万円 ※端末種区分あり | 3,000円 | 1端末1回/年 年間2端末まで | なし | なし | ・1端末あたり最安 ・副端末がないので補償額に差がない ・発売日から日が経っていても入れる ・スマホの通信量を節約できる | ・中古端末は入れない ・自己負担金が少しある ・ゲーム機等は補償額が低い | 公式HP 損害保険ジャパン株式会社 |
5.JCB スマートフォン保険 | 114円〜 1端末 ※年会費の月換算 クラスで異なる | 購入後2年以内 3ヶ月対象カード で支払い | 購入後2年以内 3ヶ月対象カード で支払い | スマホのみ | 一般3万円 ゴールド以上 5万円 ※画面破損のみ | 1万円 | 限度内なら 制限なし | なし | 一般:なし | ・クレジット付帯サービスで入り損感がない ・クレジットカード特有の他サービスもあり ・購入後2年以内が条件なので中古でもOK | ・補償内容が画面破損のみ ・自己負担が大きい ・対象はスマホのみ | 公式HP Chubb損害保険株式会社 |
6.セゾンカード お買い物 安心プラン | 300円 携行品全て | 携行品全般 | 携行品全般 | 対象 | 10万円 | 1,000円〜 | 限度内なら 制限なし | なし | 盗難対応 | ・Apple PencilやAirPodsも対象 ・端末数や補償回数の限度がない ・クレジットカードの年会費もなし | ・クレジットカード作成の必要あり ・家の中で壊した場合は対象外 ・家族が壊した場合も対象外 ・補償額が年々減る(減価償却される) | 公式HP セゾン自動車火災保険株式会 社および損害保険ジャパン株式会社 |
7.UCカード ミライノカード クレジットカード 付帯保険 | 275円〜 1端末 ※年会費の月換算 クラスで異なる | 発売日より 5年以内 ※例外あり | ショップで購入し 保証付の端末 | 対象 ※一部カードは不可 | 3〜10万円 | なし | 1年間で 1回まで | なし | 盗難対応 | ・クレジット付帯サービスで入り損感がない ・クレジットカード特有の他サービスもあり ・ショップ購入なら中古でもOK | ・年1回しか補償されない ・スマホ保険として加入するには高い ・ステータス性が高いので、審査が大変 | UCカード ミライノカード さくら損害保険株式会社 |
8.ATLAS Smart Security | 4,378円〜 対象端末なら 台数制限なし | 発売日より 5年以内 | 発売日より 5年以内 | 対象 | 15万円 | なし | 限度内なら 制限なし | なし | なし | ・保険機能が優秀 ・ホームセキュリティとしてコスパが高い ・スマートホーム機器も選べる | ・紛失、盗難は対象外 ・ホームセキュリティ不要な人には高い | さくら損害保険株式会社 |
サービス名称 ※クリックで 該当箇所へ | 月額(税込) 登録端末数 | 新品端末 条件 | 中古端末 条件 | iPadは入れる? | 修理可能時の 保険金額限度 | 自己負担 ※超過分の 修理費は除く | 保険の 回数制限 | バッテリー 交換 | 盗難・紛失 対応有無 | オススメ ポイント | デメリット | 引受保険会社 |
iPhone単体のおすすめの保険
単体ならAppleCare+もありです。毎月のコストとリスクのバランスで、最適なものを選びましょう。破損リスクが低い人に適している順で並べています。
月額負担:548円(実質0円が可能)
保険金限度額:5,000円〜(自己負担金なし)
・au以外でも入れて、簡易サブスク付
・クーポンで実質0円が可能
・壊したことがないなら十分
» auスマプレはいらない?iPadのビジネス活用で化けます

映画500円クーポン付
月額負担:114円(年会費の月換算)
保険金限度額:3万円(自己負担金1万円)
・JCBカードがあれば付いてくる
・画面の修理だけとはいえ安い
・購入後2年以内なら加入可能
» 詳細やデメリットはスマホ保険比較記事で解説
月額負担:200円〜(破損は最低限欲しいので)
保険金限度額:10万円(自己負担金5千円)
・水濡れと盗難は追加オプション
・欲しい保証だけ選んで加入できる
・画面割れが不要なら月額100円
Apple WatchやAirPodsにおすすめの保険
Apple WatchやAirPodsのためにiPhoneとダブルでAppleCare+に入るのは負担が大きめ。
スマホ保険で副端末※として登録するのがおすすめです。
※副端末:保険金を抑える代わりに追加料金なく登録できる端末
月額負担:700円
保険金限度額(自己負担金なし)
主:10万円 副:3万円
・個人向けでバランスが良い
・追加料金なく盗難にも対応
・自己負担金がなく、保険金が大きい
月額負担:900円
保険金限度額(自己負担金最大1万円)
主:10万円 副:3万円
・副端末4台で家族まで入れる
・盗難だけでなく紛失にも対応
・メルカリ購入端末でも加入可能
» 「スマホの保険証」のデメリットと評判。メルカリ購入はいける?

iPadやMacBookにおすすめの保険
iPadやMacBookは保証金額が少ないと意味がありません。
すべての端末に、同じレベルの保険金額が適用されるスマホ保険がおすすめです。
月額負担:858円
保険金限度額:5万円(自己負担金3千円)
・10端末まで登録可能
・スマホの通信量節約サービス付き
・家の中がメインならかなり使いやすい
» iPad使いには最適?ギガぞう保険のデメリットと評判をどこよりも詳しく解説

月額負担:300円
保険金限度額:10万円(自己負担金千円)
・対象は携行品、登録端末数に制限なし
・盗難にも対応、クレカの年会費も0円
・外出先での事故が対象
» 【スマホも対象の携行品保証】セゾンの「お買い物安心プラン」を徹底解説!

Mac(据え置きパソコン)所持者におすすめの保険
家の中に設置するMacは、docomo「smartあんしん補償」のイエナカ補償でカバーするか、ホームセキュリティで丸ごと守ってしまうのがおすすめ。
月額負担:858円〜(購入後14日以内が条件)
保険金限度額:なし(自己負担はケース毎)
・部品交換の例だと自己負担上限6,600円
・自宅のデジタル機器に7万円の補償付き
・スマホ不正決済や紛失にも対応
最新機種のiPhoneかつ購入後14日以内であれば、smartあんしん補償に加入できます。スタートしたばかりのサービスなのでiPhone14以降のみ。イエナカ補償だけ入ることはできません。
» 詳細はこちら(公式)
月額負担:4,378円〜
保険金限度額:15万円(自己負担なし)
・防犯対策のサブスクに付帯
・対象機種なら台数制限なし
・遠くの家族に防犯、自分の家族にスマホ保険も可能
» 【スマホ保険付】ATLASホームセキュリティの特徴と評判

AppleCare+には入るべき? まとめ
- 自然故障の期間延長とバッテリー交換が必要
- 有事の際にはエクスプレス交換が必須
- Appleへの問い合わせで待つのが嫌
スマホ保険との差額として、上記に価値を感じる人はAppleCare+が向いています。
入るなら月払い(iPhoneなら盗難・紛失プラン)の契約がおすすめ。端末を使わなくなったり、外出の機会がなくなったり、仕事や事故などで生活環境が大きく変わる可能性があるためです。
- こんな人は他の保険向き
- ・複数端末に保険をかけたい
・バッテリーが劣化した頃には買い替える
・問い合わせしなくても検索で解決できる
いずれにせよ保険は早く入らないと意味がないので、適した保険を選ぶか、潔く入らないかを決めてしまいましょう。
入らない場合は、無保険用のアクセサリーや、入らなくて良い基準も参考にしてみてください。
各保険について、詳細は以下の記事をご覧ください。
コメント