スマホ保険はいらない?ケースなし無保険派が加入した理由

  • スマホ保険っていらなくない?
  • スマホ保険に入るメリットは?
  • 入らずに済む方法はある?

iPhoneやiPadを使っていてヒヤッとすると、「スマホ保険に入るべきか」が頭によぎります。

事実、スマホ保険の加入率は増えています

端末価格の高騰を背景に、買い替えよりも長期利用を選ぶ人が増えているのが現状です。扱いが白物家電になってきたというのが想像しやすいかもしれません。

結論
スマホ保険は思ってるほど高くないので、入った方がメリットが大きい。
ケース無し運用で本来の質感や重量を味わって、Appleライフを楽しめます。

特にケースなしで運用したい人には最善の選択肢です

裸の端末は
美しい

少なからず保険料という負担はあるので、無保険の対策や、必要性の判断基準もまとめました

安心して端末を使うための材料となれば幸いです。

この記事を書いた人

・iPadを使い倒すフリーランス
・妻は現役小学校教師でiPadを活用
・前職は補償関連に10年以上従事 
・凝り性なので徹底比較や検証好き
📮 質問やお仕事依頼はお気軽に♪
プロフィールはこちら

mameをフォローする

不要派だった私が、スマホ保険に入った理由

理由①:修理費用と端末買い直しが高額

iPhone14 画面割れの見積額(2023年1月)» AppleCare+の解説記事はこちら

画面割れの修理見積もりは4万円オーバー。割れた画面のまま使う人が多いのも、納得のお値段です。

不意に訪れる費用として、純粋にキツイと思いました。
(見積はこちらから» iPad  » iPhone

さらに、端末本体の価格高騰 & キャリアの値引き規制もユーザーとしてはキツイ。今後急に安くなる見通しがないのも不安でした。
参考:2023年、スマホの価格はどうなる? 値引き規制で「1円スマホ」が消滅か

冒頭の通り、「修理するにしても端末を買うにしても高すぎる」もはや白物家電であると気付き、スマホ保険に加入することにしました。

理由②:端末破損に対する不安がストレス

他人が原因となる端末破損ケースが多くなってきたことも、理由の一つです。

コントロールできない他人の「不意な動き」の例

子供に端末を渡すケース
子供の場合は端末を預けてる間ずっと不安です。家中でも外でも、落下・水没の危険性を常にドキドキしながら見ているのは精神に良くありません。万が一の際、悲しみの当てどころがないのもネックです。
電車で怖い「他人の荷物」
電車の中で座ってiPad mini 6を使っていたら、目の前に立っている人が網棚からリュックを下ろしました。その際、ベルト部が長く、鞭のようにiPad mini 6の画面を直撃しました。
悪気のない知り合いの事故
知人とカフェでお茶をしている時、知人が手を伸ばしたときに、子供の水筒が倒れ私のiPadを直撃。画面は無事でしたが少しヘコミました。
枕元のiPadを踏みそうになる
いつもは家族が通らない側の床にiPadを置いて寝ていると、なぜかその日はiPadを置いた側の床を通ろうとして「待ってー!」と叫び、事なきを得ました。

特に電車に乗る時は人の端末に当たりそうになることが多く、自分の端末もいつ当てられるかわからないという不安がありました。

ケースで済んで良いと捉えるか・・
行き場のない悲しみと怒りがあるでしょう。。。

そのほか日常生活で多い、バーコード決済や写真撮影で端末を預ける行為は、相手に悪気がないのはわかっていてもヒヤヒヤします。

日常生活で度々ストレスを抱える嫌になったのも、保険で守ることにしたきっかけです。

理由③:ケースなし運用が最高

ケースなしでiPhoneやiPadを使う理由は2種類あります。

  • 機能性や使い勝手に影響のない感性的な理由
  • 機能性や使い勝手が向上する理性的な理由

ケースへの愛情を否定するわけではありません。裸運用「も」可能になるのがスマホ保険です。

感性的な理由:質感やデザイン

裸で使いたい理由の大半は、iPhoneやiPadの質感・デザインを堪能したいという感性です。

モノが行き渡る世界になってから、人は無意識に「感性を満たす」製品を求めるようになりました。同じ中身でもパッケージが可愛いものを選び、同じ価格でも使いやすいものを選ぶのは人間の性です。

裸のApple端末は感性を満たします。触り心地、見た目、色合い、デザイン性、期待感など多くの側面から感性を刺激します。

裸で使いたい理由が感性なら、「なんとなく気持ちいいから」これで十分です。感性が満たされた時の感覚は、自分がよくわかっているはず。

語彙力のない私はこう言います。「最高」。

理性的な理由:かさばらない、使う場面が増える

久しぶりにケースを外すと、本来のサイズ感と重量に誰しも驚きます。

  • このバッグにも入るんだ
  • 片手で持てる重さだったとは
  • 胸ポケットに入る大きさだったんだ

ケースなし端末の使い勝手を体験してしまうと、重くてかさばるケースには戻れません

また、大きいケースだからとバッグの奥底に収納していたり、手帳型ケースだから開くのが面倒だったり、ケースによっては使用機会を減らす要因にもなり得ます。

生活が変わる、iPad miniの活用術まとめでも紹介している通り、とにかく隙間時間で使いやすい状態にしておきたい狙いがありました。

裸運用で考えるべきは傷ではなく破損対策。ストラップやスマホケースと同じ感覚で、気持ちよく裸運用するためにスマホ保険を選びました。

裸で使いたくてもやっぱりビビります。
私もこの考えに行きつきました。
第6世代iPad
イヤホン付近にヘコミと汚れ
ヘコミと矢印部分に亀裂(みづらいです)
電源ボタンに小傷
スピーカー周辺に汚れのような傷
充電端子穴に汚れ?

妻が仕事でメインに使っていた端末で、現在は子供が使用しています(子供に預けるようになってからはダイソーのカバーをつけています)。かれこれ4年くらい?

裸運用約4年の結果
・端子穴に傷や汚れ
・各部にヘコミ
・プラスチック部分に亀裂
iPad mini 6
iPad mini 6のディスプレイ
遠目に見ると綺麗です(埃はすみません)
一見すると傷もなく綺麗です

iPad mini 6は一時期フィルムもなく運用しており、画面には傷がつきました

» (参考)iPad miniに保護フィルムはいらない?結果:傷、つきます

よく見ると傷があります
写真では分かりませんが、ロゴマークにも小傷があります
知らない間に上部コーナーにヘコミ

現在一番よく使っている端末です。裸でカバンに突っ込んでいます。
» (関連記事)iPadやMacBookを快適に持ち運ぶオススメのバッグ・リュック

裸運用約1年の結果
・画面の小傷
・ロゴマーク小傷
・コーナーのヘコミ
iPad mini 5
電源ボタン周りにヘコミ
コーナーに削れを含む傷
枠部分にヘコミ
倒れた水筒が当たったときについたヘコミ

iPad mini 5は裸でメイン利用し続けたので一番傷が目立ちました。3年くらい?

一番最後の写真は、知人が水筒を倒した際についたヘコミ。画面が割れなくてよかったですが、自分以外が原因で傷がつくと割と焦ります。子供がいる家庭だと起こりやすいですね。

こちらも現在はダイソーカバーをつけて子供用に。

裸運用約3年の結果
・落とした際にできた傷多数
・ヘコミも多数
iPhone 13 mini
小さいですがヘコミ
こちらも小さいですがヘコミ

2022年3月に購入してまだ半年程度ですが、多少ヘコミが見られました。

室内で数回、落としたりぶつけたりしています。iPhone XRの頃は特に愛着もなかったのですが、iPhone 13 miniにしてからは、やたら可愛がっているので落とす機会も増えました。
» (関連)iPad miniとiPhone miniの2台持ち、こんな人には合う

裸運用約半年の結果
・落とした際にできたヘコミ
・知らない間にできたヘコミ

スマホ保険はいらない?判断基準と無保険対策

スマホ保険がいらないかどうか判断する目安

無保険でも問題ないかどうかの目安は以下の通りです。

保険がなくてもいい人
  • 使うのは自宅デスク上がメイン
  • 壊れたら次の端末を買う余力がある
  • がっちりカバーで割れ・落下対策をしている

リスクが小さいので、保険は不要。月々の保険料が0円に近いauスマートパスで備えておけばなお完璧。

保険をつけておきたい人
  • 屋外や水回りでの使用が多い
  • 仕事でメインに使っている
  • 端末を壊したことがある
  • 端末を裸で使っている
  • 子供に使わせている

リスクが大きいので、不安を取り除く保険の価値が大きい

無保険対策①:小さい端末を使う

端末が大きいほどバランスを崩して落としやすくなります。
また、小さい端末ほど修理費用は安い傾向にあります(安いと言っても3万円以上します)。

iPad mini 6とiPhone 13 miniはそれぞれ一番小さいサイズで修理費用も控えめ、組み合わせとしても最高です。

無保険対策②:アクセサリーでしっかり守る

無保険運用なら必須、保険に加入していても、扱いやすさが変わるので装備しておくのがオススメです。

コンセプト的に、裸運用も満たす破損防止アクセサリーを紹介します。

フィルムなし
フィルムあり

画面傷防止の脱着式フィルム。
» iPad mini 6 脱着式ペーパーライクフィルムのレビュー

スマホスタンドにもなります
磁石で脱着

1枚あるだけで机の上に乗せる時にカメラ部が安心です。

MagSageがない端末は、極力デザインを阻害しないバンパー型アクセサリの利用が現実的です。以前愛用していました。

バンパーは周りだけを覆うアクセサリーなので、端末の薄さや背面の質感、本来の重量を損いません。

無保険対策③:Apple正規プロバイダー以外で修理する

保証対象外となったり、売買時にデメリットにはなりますが、非正規店で修理するのも無保険の手です。

ダイワンテレコムのように郵送修理に対応し、実績のあるサービスを選びましょう。

修理費用の例(無印iPad
  • 正規修理費用:38,200円(税込)
  • 非正規修理費用:25,800円(税込)

余力があれば、壊れたら諦めて、新しい端末を買うに振り切るのもありです。

無保険対策④:予備の端末を持つ

iPadを仕事に使っている人は、スペックに問題がない予備端末を1台残しておきましょう。

いくら保険で直せても、修理中手元に端末がないと仕事ができません

ただし、せっかくリセールバリューが高いApple製品を売却できない方法なので、端末購入時の負担軽減を諦めることになります。
» 初めてのiPad、失敗しない選び方【安く購入する方法も紹介】

スマホ保険は意外と安い

AppleCare+は保険料が高い

キャリアで端末購入すると、基本的にはAppleCare+しか紹介されません。

キャリア契約者は全体の72.9%(2022年5月)なので、多くの人がAppleCare+しか知らないのが現状と予想されます。

AppleCare+も悪いものではありませんが、保険料が高いのは事実です。多くの人にとって、別のスマホ保険の方が最適解になり得ます。
» AppleCare+はどんな人に必要?メリットデメリットを徹底解説

保険料の安いスマホ保険がおすすめ

負担を抑え、気持ちよく裸使いできるのが民間スマホ保険です。

実質無料や1台あたり86円、月300円で複数端末守るなど様々。

クレジットカードの付帯サービスまであるので、知らないだけですでに保険が使える状態にあるかもしれません。お財布のカードを見直してみてください。

入るか悩んでいるなら段階なら、とりあえず月々の保険料がほぼ0円の「auスマートパスプレミアム」で繋いでおくのがおすすめです。

iPhoneやiPadにスマホ保険はいらない?入るべき? まとめ

  • スマホ保険に入るとストレスなく安全に使える
  • 高額なガラスフィルムやケースも不要になる
  • 無保険で使うなら、対策は必須

ケースなしでスマホ保険すると、質感や本来のデザインを堪能しつつ不安も取り除けるようになります。

単純な言葉ですが、本当に「最高」です。この気持ちをぜひ味わってみてください。

iPad・iPhoneのスマホ保険徹底比較記事より「おすすめランキング」だけ抜粋したので、参考にしてみてください。

iPhoneメインの方

サービス名称
スマホの保険証

セゾンカード
お買い物
安心プラン

モバイル保険

クロネコヤマトの
スマホもしも保険
月額(税込)
登録端末数
900
5端末
300
携行品全て
700
3端末
470
1端末
※200円プラン有
新品端末
条件
購入後
5年以内
携行品全般購入後
1年以内
※例外あり
正常に動作
すればOK
中古端末
条件
購入後
5年以内
携行品全般ショップで購入し
3ヶ月以上の
保証付の端末
正常に動作
すればOK
iPadは入れる?副端末なら
可能
対象加入可能スマホのみ
修理可能時の
保険金年間限度
主端末
10万円

副端末
3万円
10万円主端末
10万円

副端末
3万円
10万円
自己負担
超過分の
修理費は除く
費用の30%
上限1万円
1,000円〜なし3,000円
保険の
回数制限
限度内なら
制限なし
限度内なら
制限なし
限度内なら
制限なし
限度内なら
制限なし

年間上限は20万円
バッテリー
交換
なしなしなしなし
盗難・紛失
対応有無
盗難対応
紛失対応
盗難対応盗難対応盗難対応
紛失対応
オススメ
ポイント
・主端末1台、副端末4台
・主端末最大10万円
・盗難+紛失にも対応
・発売日から日が経っていても入れる
・中古端末も対応(メルカリもOK)
・Apple PencilやAirPodsも対象
・端末数や補償回数の限度がない
・クレジットカードの年会費もなし
・自己負担なし
・主端末1台、副端末2台
・主端末最大10万円
・盗難にも対応
・スマホに特化すればコスパ良し
・ヤマトの配送修理が使える
デメリット主端末の登録はスマホだけ
・自己負担金が大きい
・副端末は補償額が低い
補償額が年々減る(減価償却される)
・クレジットカード作成の必要あり
・家の中での破損は対象外
・家族が壊した場合も対象外
副端末は補償額が低い
・登録端末数が少なめ
・加入はスマホ1台のみ
・iPadやApple Watchがある人には割高
公式HP
引受保険会社
公式HP
株式会社ギア
公式HP
セゾン自動車火災保険株式会
社および損害保険ジャパン株式会社
公式HP
さくら少額短期保険株式会社
公式HP
※細心の注意を払ってまとめていますが、契約条件を保証するものではありません。必ず公式情報をご確認の上、ご契約ください。

iPadメインの方

サービス名称
セゾンカード
お買い物
安心プラン

モバイル保険

ギガぞう
月額(税込)
登録端末数
300
携行品全て
700
3端末
858
10端末
新品端末
条件
携行品全般購入後
1年以内
※例外あり
発売日より
5年以内
中古端末
条件
携行品全般ショップで購入し
3ヶ月以上の
保証付の端末
iPadは入れる?対象加入可能加入可能
修理可能時の
保険金年間限度
10万円主端末
10万円

副端末
3万円
全端末5万円
※端末種区分あり
自己負担
超過分の
修理費は除く
1,000円〜なし3,000円
保険の
回数制限
限度内なら
制限なし
限度内なら
制限なし
1端末1回/年
年間2端末まで
バッテリー
交換
なしなしなし
盗難・紛失
対応有無
盗難対応盗難対応なし
オススメ
ポイント
・Apple PencilやAirPodsも対象
・端末数や補償回数の限度がない
・クレジットカードの年会費もなし
・自己負担なし
・主端末1台、副端末2台
・主端末最大10万円
・盗難にも対応
・1端末あたり最安
・副端末がないので補償額に差がない
・発売日から日が経っていても入れる
・スマホの通信量を節約できる
デメリット補償額が年々減る(減価償却される)
・クレジットカード作成の必要あり
・家の中での破損は対象外
・家族が壊した場合も対象外
副端末は補償額が低い
・登録端末数が少なめ
中古端末は入れない
・自己負担金が少しある
・ゲーム機等は補償額が低い
公式HP
引受保険会社
公式HP
セゾン自動車火災保険株式会
社および損害保険ジャパン株式会社
公式HP
さくら少額短期保険株式会社
公式HP
損害保険ジャパン株式会社
※細心の注意を払ってまとめていますが、契約条件を保証するものではありません。必ず公式情報をご確認の上、ご契約ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました