情報共有・ノート・タスク管理など、多くの機能を備えた「Notion」というアプリを耳にする機会が増えてきました。
※2021年11月より、日本語にも対応
Notionで出来ることの一例はこんな感じです。


便利そうと感じたら、無料なので少しずつ使い始めてみましょう。自分が作りたいように情報整理ツールを組み上げることができます。
自分で全部作らなくても、他人が作ったものをコピーできるのも魅力です。当サイトでもテンプレートを配布しているので、管理・整理の新体験を持ち帰ってください。
Notionはノーコードと呼ばれるITスキルの一つ。Notionではできないアイディアの具現化や起業に興味があれば、他のノーコードツールも試してみてください。
» 挫折率の高いプログラミングよりも「ノーコード」でアプリをつくろう
※ノーコード = コーディングせずにWebアプリを作るITスキル
Notionは情報管理アプリのいいところ取り

好きな情報を、
好きな入れ物に入れて、
好きな角度から見れる
Notionは自分専用のツール作成、他人が作成したツールのコピーを簡単にできるアプリです。プログラムを組み必要はありません。
Notionで実践していること7選

百聞は一見に如かず
出来ることの概要を掲載していきます。まとめて見たい人はプロフィールページからご覧ください。

Notionは関数も使えるので(関数の使い方はこちら)やりたいことをほぼ叶えてくれます。
横断やることリスト
自分専用のTODOリストほど、Notionの恩恵を感じる例はありません。
Notionにハマると追い続ける「究極のTODOリスト」は常に更新されていきます。ぜひご自身の最強リストを作ってみてください。
欲しいもの、消耗品リスト
セールが来た時に「買うものあったっけ?」と悩む時間を削減できます。スマホでも確認できるので、ふらっと寄ったお店でも活躍しますよ。
勉強したことリスト
せっかく勉強しても、全てを覚えておける人はいません。
Notionに記録しておけば、自分が記録した言葉でいつでも呼び出せます。
電子書籍のアプリがバラけてしまうデメリットにも、Notion一つで対応できます。
» 目的で選ぶ、iPadにオススメの電子書籍アプリ【一本化の方法も紹介】
商品の売買記録
簡易的な集計表としても機能します。Excelよりもシンプルなので、officeソフトが苦手な人にも向いています。
あとで読むリスト
あとで読もうと思ったページをNotionにストックしておけます。検索も簡単。外部アプリを使います。
行きたいところリスト
行きたい場所はメモしておかないと思い出せません。WEBページや写真と共に情報を保管できるので、必要なときに必要な情報を全て呼び出せます。
数日間の献立表
頭の整理に使うのもオススメ。混乱してしまう長期的な計画もサクッとまとめることが可能です。
Notionの共有機能とiPadの限界

情報は家族や仕事仲間と共有可能
Notionさえインストールすれば、複数の情報を共有できるのが便利なポイント。
例えば、家族の共有ページを作ることもできます(保険、設備関係、契約中のサブスクなど)。

作成したツールを同時に編集する方法
共有や同時編集の方法は、公式HPにてわかりやすくまとめられています。
» Notion公式の編集方法解説はこちら
例えば私は、
Notionアカウントを持っていない取引先には①
Notionアカウントを持っている家族や仕事仲間には②で共有しています。
状況に応じて適した共有方法を選びましょう。
iPadでもキーボードがあれば快適に操作可能
2021年9月現在、iPadや iPhoneのアプリ版Notionにはできないこと・やりにくいことがあります。
現在はかなり改善され、ほぼPCに近い挙動になりました(2022年1月)。キーボードがあればiPadだけでも心配ありません。» iPadで使いやすいキーボードの記事
ほぼ問題はありませんが、「どうしてもできないこと」は別記事にてまとめています。
Notionを何に使うのか まとめ
YouTubeやブログなどでも熱狂的なファンが多く、整理することが本当に楽しく気持ちよくなります。快感です。
汎用性が高いアプリなので、自由にカスタマイズして整理の快感を体感しましょう。
【Amazonの電子書籍読み放題サービス】を使って無料で読めます(2023年1月現在)。
Notionはノーコードと呼ばれるITスキルの一つ。Notionではできないアイディアの具現化や起業に興味があれば、他のノーコードツールも試してみてください。
» 挫折率の高いプログラミングよりも「ノーコード」でアプリをつくろう
※ノーコード = コーディングせずにWebアプリを作るITスキル
初心者向けにNotionのオンラインサポートを始めました。相談は無料です。
「こんなアプリがあったら便利」を実現したいけどわからない方はご覧ください。
コメント