- Notion AIって何?
- どうやって使うの?
- 有料契約する価値はある?
目まぐるしく成長するAI市場。
がっつり使っている人はまだ少ないのが現状ではないでしょうか。
焦る必要はありません。どのツールも使っていればそのうちわかってきます。
問題は普段どう使って実践するかです。
Notion AIはNotionに紐づいた人工知能なので、自然にAIを使う場面を増やしてくれます。
- 結論
- Notionを多用しているなら、値段以上の見返りがある最有力の選択肢です。
チャットGPTは活かせなくても、Notion AIなら自分流が見つかるかもしれません。
日常的に使うツール、Notionに紐づいたAIとして、私も模索中です。
”自然言語処理技術”や中身のモデル名云々、小難しい話は無しで、Notion大好き管理人が解説します。
Notionって何?という方は、以下の記事からご覧ください。いろいろなテンプレートも置いているので経験者もぜひ。
Notion AIとは?

Notion AIとは、Notionというオンラインツールに搭載された人工知能技術です。
Notion AIを使用することで、テキストを自動的に要約したり、重要なポイントを強調表示したり、文章を自動的に翻訳したりすることができます。
Notion AIは、よりスムーズな作業やより効率的な情報処理を可能にするための便利なツールです。
上記の文章はNotion AIが作成してくれました。
Notion AIは何でも相談でき、提案をくれ、雑用をこなしてくれる優秀な相棒です。 用途によって、アドバイザー・秘書・コンサルタント・部下と顔を変える性質があります。
Notion AIの欠点
「ChatGPT」で小学校の所見を自動作成する方法でも解説したAIの弱点は、Notion AIにも当てはまります。
- 有料
- 最新情報に疎い
- 信頼性はイマイチ
- DBへのアクセスはできない(Notion AI特有)
2023年4月現在においては、全てを任せられる信頼感はありません。
「優秀だけどちょっと抜けている」くらいの感覚で使いましょう。AIが得意な部分を任せてあげれば問題ありません。
Notion AIの概要と料金プラン
プラン名 | ![]() フリー | ![]() プラス | ![]() ビジネス |
プラン利用の月額 | 無料 | $8 | $15 |
一緒に作業できる ゲストの人数 | 10名 | 100名 | 250名 |
1ファイルの アップロード上限 | 最大5MB | 無制限 | 無制限 |
主な対象 | 個人向け | チーム向け | 企業向け |
Notion AI 利用時の 追加料金/月 | $10 | $10 プラン料金 年払時は$8 | $10 プラン料金 年払時は$8 |
表の最下部がNotion AIの料金です。Notion本体のプランとは別のサブスクで、どのプランでも月額10ドルで利用できます。
プラスやビジネスといった有料プランを年払いしている場合は、Notion AIが月額8ドルで使えます。
以下の記事でも触れていますが、大学生や大学教員の方はプラスプラン自体が無料になります(Notion AIは有料)。
» 初心者でも簡単!Notionの使い方と始め方

私は無料プラン+Notion AIなので月額10ドルで使っています。多くの人は同じ組み合わせで不自由ありません。
Notion AIとチャットGPTの違い
普段使いするツールと一体化しているのがNotion AIの特徴です。
作業しているページからそのままAIに依頼ができるので、初心者には簡単、熟練者には最効率でAIを使えるのが最大の特徴です。
Notion AIの使い方

Notion AIの導入方法
先述した通り、Notion AIはNotion本体のプランとは独立した月額課金制サブスクです。
Notion本体のプランは無料にして、Notion AIだけ利用することもできます(私はこのパターンです)。
導入方法は簡単で、「設定→アップグレード→AIを購入する」でクレジットカード、Apple Pay、Google Payの情報を登録すれば完了です。
複雑な設定などなく、すぐにNotion AIが使えるようになります。
Notion AIの基本的な使い方
公式HPにもまとめられています。簡単に解説します。
Notion AIは一般的な質問への回答に加え、作業中のNotionページにある情報を解析できます。
※他のページやDBの情報は解析できません。
- ノートのタイトル
- ノートのプロパティ
上記の編集以外なら、いつでもNotion AIを呼び出せます(2023年4月現在)。
編集画面でNotion AIを呼び出す
- 新しいページまたは行で
スペース
キー - ブロックやテキストを選択し、AIに依頼
一番よく使う方法です。ショートカット「command(Ctrl)+J」でも呼び出せます。
AIブロックで呼び出す
好きなようにブロックを組めるNotion特有の機能です。
具体例は後述します。例えば、「要約AIブロック」を置いておけば、同じページにコピペした文章をボタンひとつで要約してくれます。

テンプレートボタン機能と合わせて使えば、AIボタン付き構成を瞬時に作成できます。
» 【ボタン機能が大幅進化】Notionのテンプレート3種類の違い

Notion AIでできること

具体例を紹介します。
今後もなるべく専門的ではない使い方を探し、追記していきたいと思います。
欠点の通り信頼性100%というわけではないので、AIが作成したものを土台として、人が肉付けや確認を行いましょう。
1週間の夕飯メニューを作成
Notionで冷蔵庫内と食事記録を管理!でも紹介しましたが、すぐできるので別の案も出してもらいました。
スクリプト(AIに投げる命令)
1週間の夕飯メニュー献立を作って。見出しは「曜日、メニュー名、材料、レシピ」栄養バランスを考えて、難しい料理や面倒な料理はやめて。ターキーレッグとか。
表にするとレシピが見づらかったので、そのままお願いしてみました。
月曜日
- チキンカツレツ
- 鶏むね肉:200g
- パン粉:適量
- 卵:1個
- ご飯:1合
【レシピ】
- 鶏むね肉を塩・こしょうで下味をつける。
- フライパンを熱して、油を敷く。
- 卵を溶いておく。
- 鶏むね肉を卵につけ、パン粉をまぶし、フライパンで焼く。
- ご飯と一緒に盛り付ける。
火曜日
- 焼きそば
- 豚肉:150g
- 焼きそば:1玉
- キャベツ:1/4個
- 人参:1/2本
- オイスターソース:大さじ2
【レシピ】
- キャベツと人参を千切りにする。
- 豚肉を炒め、野菜も加えて炒める。
- 焼きそばを茹でて、豚肉と野菜を加え、オイスターソースで味付けする。
水曜日
- オムライス
- 卵:2個
- 玉ねぎ:1/2個
- ご飯:1合
- ケチャップ:適量
【レシピ】
- 玉ねぎをみじん切りにする。
- フライパンを熱して、油を敷く。
- 玉ねぎを炒める。
- 卵を溶いて、フライパンに流し入れる。
- ご飯を炒め、ケチャップを加える。
- 卵の上にご飯を盛り、半分に折って完成。
木曜日
- 鮭のホイル焼き
- 鮭:1切れ
- ブロッコリー:2房
- レモン:1/2個
- 塩、こしょう:適量
【レシピ】
- 鮭に塩・こしょうを振る。
- ブロッコリーを茹でる。
- 鮭とブロッコリーをアルミホイルに包んで、レモンを搾りかける。
- オーブントースターで15分焼く。
金曜日
- カレーライス
- 牛肉:150g
- 玉ねぎ:1/2個
- にんじん:1/2本
- カレールー:1箱
- ご飯:1合
【レシピ】
- 牛肉、玉ねぎ、にんじんを炒める。
- たっぷりの水を加え、カレールーを入れて煮込む。
- ご飯を炊く。
- ご飯にカレーをかけて完成。
土曜日
- ミートソーススパゲッティ
- スパゲッティ:1玉
- 牛ひき肉:150g
- 玉ねぎ:1/2個
- トマト缶:1缶
- ケチャップ:大さじ2
【レシピ】
- スパゲッティを茹でる。
- 玉ねぎを炒める。
- 牛ひき肉を加え、炒める。
- トマト缶を加え、煮込む。
- ケチャップを加え
カスタムAIブロックをテンプレート化しておけば、買い物リストも瞬時に完成します。

「買い物に行くので、今週の献立から買い物リストを作成して。同じ食材は分量をまとめて。」
以下がまとめてくれたリストです。
- 鶏むね肉:200g
- 卵:2個
- ご飯:4合
- 豚肉:300g
- 焼きそば:1玉
- キャベツ:1/4個
- 人参:1/2本
- オイスターソース:大さじ2
- 玉ねぎ:1個
- 鮭:1切れ
- ブロッコリー:2房
- レモン:1/2個
- カレールー:1箱
- スパゲッティ:1玉
- 牛ひき肉:150g
- トマト缶:1缶
- ケチャップ:適量
- 塩、こしょう:適量
“AIは絶対ではない”が前提ではありますが、間違っていたとしても死活問題ではない献立作成は、日常生活でも取り入れやすい活用例です。
旅行の提案を作成(修学旅行や)
Notionで行きたいところ、行ったところの記録の通り、旅行日程もAIで爆速作成できます。
今回は草津温泉に行ってみましょう。
スクリプト(AIに投げる命令)
草津温泉に2泊3日で旅行に行きます。近隣の美味しいもの、有名スポットを巡り、満足度の高い旅行プランを作って。移動は車です。移動時間は上限30分で。
実際のプランはこちらから確認できます。切れているものもありますが、公式サイトへのリンクまで付いています。
1日目の予定を長くしてもらいました。
Day 1
- 草津名物「湯もみじ」
- 草津温泉で有名な湯もみじを体験しましょう。車で10分程度の距離にあります。湯もみじとは、温泉街で昔から伝わる温泉の仕上げに使われる伝統的な道具を使って、湯をかき混ぜながら、歌や掛け声を合わせて行う独特の儀式です。温泉街の中心にある湯畑でも湯もみじが体験できますが、こちらは混雑しているので、草津温泉駅から少し離れた「湯もみじ会館」をおすすめします。
- 草津温泉街
- 温泉街を散策し、地元のお土産を探しましょう。温泉街には、足湯や街歩きが楽しめる場所がたくさんあります。また、草津温泉の名物やお土産もたくさんあります。温泉街を歩いているだけでも楽しいので、ぜひのんびり過ごしてください。
タイムスケジュールを組んでもらうこともできます。もっとカツカツの予定にしてもらうことも可能です。
- 10:00 草津名物「湯もみじ」体験
- 12:00 草津温泉街散策
Notionはメモアプリなので、作成したプランに写真やコメントを追加し、仲間と共有も容易です。

AIが疎い最新情報はNotionにすぐメモして、AIが作ったプランをカスタマイズして使いましょう。
プラン作成からアルバム作成・共有まで、旅行と相性が良いNotionで楽しんでみてください。
簡単なクイズ問題
子供の成長につれ、「クイズやって!」と言われる親は多いでしょう。我が家では登園時にポケモンクイズをお願いされ、捻り出すのも一苦労です。
スクリプト(AIに投げる命令)
サンプルのようなポケモンクイズを10個作成して。アニメにまつわるものでお願い。
最新ポケモンは対応していませんが、ポケモンクイズも作成できました。実際のクイズはこちら。
もう一度作成したら、こんなのもありました。
Q: ポケモンの中で最も強力な技は?
Notion AIにて作成
A: ゲッコウガの「はがねのつばさ」
信憑性がない情報や、英語名がベースなので???というクイズもありますが、50問ほど一気に作ってくれるので便利です。
イベントやレクリエーションでクイズが必要な場面で活躍してくれます。
情報を渡してクイズにしてもらうこともできるので、企業HPをコピペ→クイズを作成して、で社員旅行などでも活用できます。
長文の翻訳

英語のメールやサイトを常用する方は手放せなくなる便利さです。
「日本語にして」と打ち込む必要もなく、メニューから選ぶだけで翻訳できます。
長文をNotionにコピペし、ボタンを押すだけ。地味ですが強力な活用法です。
メールからやることリストを作成する
長文メールからやることだけをリストで抽出してくれます。AIブロックの標準装備です。
チャレンジスクールでそろばんオンラインスクールを受講した時きたメールを要約してみます。
※時間等は編集してあります。
この度は「チャレンジスクール Zoom無料体験」にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。
つきましては、本メールにて受講方法をご案内させていただきます。
事前にご準備いただきたい環境がございますので、
必ずご確認をお願いいたします。
-------------------
★よくある質問にお答えします★
Q. Zoomでのオンラインレッスンって参加するの難しくないですか?
A. 受講するデバイスでこのメールの下にある【レッスンルーム接続用アドレス(URL)】 をクリック(タッチ)してみてください!
その後、画面の指示に従って進めるだけです♪
Q. 内気な子なので、レッスンに参加できないかも・・・
A. 経験豊富な講師が楽しく授業を盛り上げますのでご安心ください。
でももしも恥ずかしい場合は、ビデオオフにして参加しても大丈夫です!
Q. 準備物を用意できないかも・・・
A. とにかく体験に参加してみてください!授業を聞いているだけでもきっと楽しいはずです!
-------------------
【ジャンル】
オンラインそろばん
【レッスン日時】
02/11(土)10:30~11:20
※レッスンスタートの10分前より入室いただけます。
【レッスンルーム接続用アドレス(URL)】
https://zoom.us
※万一上記アドレスより入室できない場合、Zoomアプリ起動後(事前準備2にて詳細説明がございます)に下記のID・パスコードを入力いただくことでも入室できます。
ミーティングID:11162342222
パスコード: 123456
【レッスンまでにご準備いただきたいこと】
ご受講にあたって、ご準備いただきたいことが3点ございます。
レッスンまでに、必ずご確認をお願いいたします。
また、ご受講にあたっての注意事項などを以下に記載しておりますので、
こちらも合わせてご確認をお願いいたします。
サイトURL
■事前準備1:Zoom に必要なシステム環境をご用意ください。
Zoomに必要なシステム環境は、下記URL内の「事前準備1」をご確認ください。

https://www.~~
■事前準備2:「Zoom」アプリのダウンロードおよび、接続テストを行ってください。
「Zoom」の公式 Web サイトより「Zoom」アプリのダウンロードをお願いいたします 。
( https://zoom.us/download )
■事前準備3:レッスン内で使用する下記をご用意ください。
準備:えんぴつ、赤ペン、そろばん、プリントアウトしたテキスト
※そろばんとテキストはご準備いただけると、より本番に近い形で受講できます。
●テキスト(下記PDFをプリントアウトしてお使いください。)

https://www.~~
●とうめいそろばん
(そろばんをお持ちでないかたは下記PDFをプリントアウトしてそろばんをイメージしながらご受講ください。)

https://www.~~
【レッスン当日のご受講方法について】
当日お時間となりましたら、 このメールの最初に記載しております
「レッスンルーム接続用アドレス(URL)」より、Zoomのレッスンルームへご入室いただき、ご受講をお願いいたします。
※レッスン開始の10分前からレッスンルームへ入室可能です。
※ミーティングルームに参加すると、一旦待合室に入り、受付担当者が承認してルームに入る形となりますので、承認をお待ちください。
※マイクはミュートの状態でご参加ください。
※欠席や遅刻のご連絡は不要です。また、レッスンの振替受講はできません。
【Zoomログイン時の2つのお願い】
1) お名前をお子さまの下のお名前(ひらがな)・都道府県・学年(例:ゆい・東京・小3)に設定してください。
2) マイクはミュートに設定ください。ミュート解除は、講師より指示いたします。
※レッスン中のお客様の映像は、講師及び他の参加者から閲覧が可能です。あらかじめご了承ください。なお、レッスン中の録画や写真撮影は禁止いたします。
ご不明点などがございましたら、このメールの下にあります
お問い合わせ先までご連絡ください。
みなさまが楽しく、実りあるレッスンにできるよう、
スタッフ一同、準備を整えて当日お会いできるのを楽しみにしております!
ベネッセのオンラインならいごと<チャレンジスクール>
無料体験スタッフ一同
※このメールは、配信専用のメールアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。
================================
【お問い合わせ先】
<チャレンジスクール>お問い合わせ窓口
0120-820-833(通話料無料)
※受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
================================
ボタンひとつで抽出、選択して「長くする」で詳細を教えてくれました。
- [ ] 事前準備1:Zoom に必要なシステム環境をご用意する
- [ ] 事前準備2:「Zoom」アプリのダウンロードおよび、接続テストを行う
- [ ] 事前準備3:レッスン内で使用する下記をご用意する
事前準備3:レッスン内で使用する下記をご用意ください。
Notion AIにてアクションリスト作成
- 紙とペン
- 辞書(オンラインでも可)。
- 音声録音機器(携帯電話やスマートフォンのアプリでも可)。
- インターネット接続可能なデバイス(タブレット、ラップトップ、デスクトップなど)。 以上のアイテムをご用意いただくことで、レッスンでのスムーズな進行を確保することができます。
アクションリストにしてくれるとNotionタスクリストに放り込むことでTODO管理もできます。
拾われない項目もあるので、AIのポカミスを愛しながら使ってあげましょう。
メールの返信文を作成
スクリプト(AIに投げる命令)
これは私宛に来たメールです。このメールへの返信文を作成してください。
こんなカスタムAIブロックを作っておくと楽です。ある程度の土台を作ってくれます。
拝啓、お客様相談室様
Notion AIが作成した返信文
この度は、ご対応いただきありがとうございました。
商品の交換品が入荷次第、お手配をお願いいたします。
また、代替商品の受け取り確認後、同封の返送用着払い伝票をご利用して後日返送いたしますので、よろしくお願いいたします。
敬具
[あなたの名前]
不具合品を問い合わせし、お客様相談室から来たメールへの返信を作成しました。
個人利用なら修正する必要もなさそうです。
同じ要領で、依頼文・問い合わせ文なども用途に合わせて作成可能です。交渉事が苦手な方も、Notion AIが良い文章を提案してくれるかもしれません。
名簿でランダムにチーム分けや席替え
- クラスでの班わけ
- 不特定多数が集まる懇親会
- 会社や地域の歓送迎会
地味に面倒なランダム振り分けを代行してくれます。
今回はNotion AIにメンバー20名を作成してもらいました。
- ピカチュウ
- ミュウ
- ゼニガメ
- フシギダネ
- リザードン
- ヒトカゲ
- ミュウツー
- カビゴン
- ポリゴン
- カイオーガ
- ジラーチ
- グラードン
- ガブリアス
- ダークライ
- ギルガルド
- シャワーズ
- バンギラス
- ルカリオ
- レックウザ
- マリルリ
スクリプト(AIに投げる命令)
5匹ずつ、ランダムにチーム分けして表にまとめて。
完成したものがこちら。
チーム1 | チーム2 | チーム3 | チーム4 |
---|---|---|---|
マリルリ | ヒトカゲ | リザードン | グラードン |
レックウザ | ミュウ | シャワーズ | ポリゴン |
バンギラス | ピカチュウ | ガブリアス | フシギダネ |
ミュウツー | ルカリオ | ゼニガメ | ギルガルド |
ジラーチ | ダークライ | カビゴン | カイオーガ |
有能すぎる。〜と〜を同じチーム、他はランダム、と細かい調整も可能です。
塾講師や小学校教師が使う生徒への問題集
小学生向けに例題を作成してもらいました。
スクリプト(AIに投げる命令)
小学5年生向けに、掛け算・割り算・面積の練習問題を5問作成して。
・答えは整数にして。
・身近なものを問題に使って(例えば野菜とか文房具とか)。
・答えと求め方もつけて。
実際は見出し表記で生成されるのでもっと見やすいです。
小学5年生向け 練習問題
以下は、小学5年生向けに掛け算・割り算・面積に関する練習問題を5問作成したものです。各問題の答えは整数になっており、また身近なものを問題に使っています。問題文の後に、答えと求め方を記載しています。
問題1:野菜の数
Aさんが畑で野菜を育てています。トマト、キュウリ、ナスの3種類があります。トマトが5個、キュウリが4個、ナスが3個あるとき、全部で何個の野菜があるでしょうか?
答え
12個
求め方
トマトの数(5個)+キュウリの数(4個)+ナスの数(3個)=12個
問題2:文房具の値段
Bさんが文房具店に行き、ノート、鉛筆、消しゴムを買いました。ノートが300円、鉛筆が50円、消しゴムが80円だったとき、Bさんが持っていたお金から足りない分を教えてください。
答え
Bさんが持っていたお金から足りない分は、140円です。
求め方
ノートの値段(300円)+鉛筆の値段(50円)+消しゴムの値段(80円)=430円
Bさんが持っていたお金が、430円未満であるとき、足りない分を求めることができます。 持っていたお金(500円)-必要な金額(430円)=70円 よって、足りない分は、70円未満であり、140円となります。
問題3:花壇の面積
Cさんが家の庭で、花壇を作ろうとしています。花壇の形は正方形で、一辺の長さが3メートルです。花壇の面積を求めてください。
答え
花壇の面積は、9平方メートルです。
求め方
花壇の面積は、一辺の長さを2乗したものになります。一辺の長さが3メートルであるので、花壇の面積は、3×3=9平方メートルとなります。
問題4:お菓子の分け方
Dさんが友達3人と、お菓子を分けようとしています。お菓子は、6個あります。3人で分けると、1人あたり何個になるでしょうか?
答え
3人で分けると、1人あたり2個になります。
求め方
お菓子を3人で分けると、6÷3=2個になります。よって、1人あたり2個になります。
問題5:パンの値段
Eさんがパン屋で、パンを買おうとしています。1個のパンが250円で、Eさんは3個のパンを買おうとしています。パンの値段を求めてください。
答え
3個のパンの値段は、750円です。
求め方
1個のパンが250円であるので、3個のパンの値段は、250円×3=750円となります。
単なる足し算引き算が生成されることもありますが、例題としては上々です。不要なことをスクリプトで伝えればそのまま使えそう。
AIは優秀なので、高レベルな例題まで対応できそうです。末恐ろしい。
Notion関数を教えてもらう
Notionには関数機能が搭載されており、Notion買い物リスト(どちらがお得機能あり)の通りExcelのような計算をさせることができます。
» 【Notion】Formulaの使い方の基本、if関数と四則演算

関数は表記や引数で悩みがちですが、Notion AIに聞いたら解決できるようになりました。
完全に解決できるわけではありませんが、調べるよりも遥かに早く目的に到達できると思います。
ExcelにもAIが搭載されるので、簡単な関数は自分で考えることがなくなるかもしれませんね。
Notion AIの使い方とできること まとめ
Notionと一体化したAIなので、「学生ならでは」「教師ならでは」という使い方が続々と出てきそうです。良い使い方があれば教えてください。私も勉強中です。
「AIの使い方を覚えなきゃ・・」と焦らず、肩の力を抜いて日常生活に活かしていける選択肢なので、Notion AIを使ってみてください。
Notionアカウントがまだの方は、以下の記事をご覧ください。
コメント