- IIJmioの電波状況はどう?
- BIC SIMとの違いは?
- IIJmioがおすすめな人は?
安いSIMは繋がらないのでは?使いにくいのでは?
かつて1年無料キャンペーン※で試してみた楽天モバイルでストレスを感じて以降、通信費の安さと使い勝手のバランスは心配のタネでした。
※2021年の実体験、今は基地局も整備されてきて繋がるかもしれません。
心配はあれど、あまりの安さに気になってやまないIIJmio。とりあえず人柱として使ってみたら想像以上の満足度でした。
- 結論
- しっかりデメリットはあるが、YoutubeもTwitterも使えて価格も激安。
本記事の体験動画でストレスを感じなそうなら、間違いなく最適解。
この記事を読むことで、IIJmioの価格と使い勝手のバランスを、体験したかのように理解できます。
iPadセルラーモデル持ちにも嬉しいIIJmioの実体験レビューをご覧ください。
» IIJmioとBIC SIMの違いまでジャンプする方はこちら
新規登録者限定で、楽天マガジン年額880円(月額なんと73円)という破格のキャンペーン中。たまごクラブ・家電批評・ファッション誌・経済誌などが1年中でiPadで読めます。
年額プランもその日から1年なので安心。
2023年4月10日(月) 9:59まで
格安SIMを比較したい人は、色々調べるよりもフォンシェルジュが一番楽です。

電話番号入力だけで最適プランがずらっと届きます。無料診断のため電話が来るので、手続きを任せたい場合は相談してもいいかもしれません。
電話は来ませんでした。
格安SIM「IIJmio」の特徴

月々の料金が圧倒的に安い
電話ができる音声SIMプランの料金は以下の通り。上限は20ギガプランで税込2,000円、下限は2ギガで850円とライフスタイルに合わせて最適化できるのが大きなメリットです。
2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|
音声SIM | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
※電話ができるプラン
しかも2023/4/1からは、値段は変わらずに4ギガプラン→5ギガプランへ、8ギガプラン→10ギガプランへ、データ容量が増量されます。
楽天モバイルやahamoを使ってきましたが、意外と20ギガ全部って使わないんですよね。
IIJmioはデータ繰越も可能です。最低限のプランを選び、余った容量も無駄にしない優良仕様。
似たような価格で使おうか悩んだSIMと、IIJmioを選んだ理由は以下の通りです。
- 価格で比較した格安SIM
- mineo(マイネオ)
・データ繰越あり
・刻みは1、5、10、20GBの4種
10GBで1,958円なのでIIJmioの20ギガに軍配。パケット放題 Plusをつけると約2,400円なので、それならahamoで良いかと見送り。
イオンモバイル
・データ繰越あり
・1GB毎に容量刻み
家族単位で月の容量をシェアして使えるのでIIJmioと迷いましたが、5Gオプション・キャンペーン有無・通信速度でIIJmioが優れていたので見送り。
現状我が家だと、
自分のスマホ8GB+妻のスマホ15GB+それぞれにセゾン特約300円=合計3,900円
iPhoneとiPadに10万円のスマホ保険をつけて、夫婦で4,000円以下の通信費まで下がりました。
通信回線はdocomoとauから選ぶ(おすすめはdocomo)
IIJmioは、docomoとauどちらかの通信回線を選べます。
あえて選ぶならdocomo回線を選んだほうが無難ですが、自分が主とする地域でauがつながるならau、不明な場合はdocomoを選べば良いと思います。後述するeSIMか物理SIMかで使える回線も変わります。
ビックカメラで契約するBIC SIMの中身はIIJmio

家電量販店ビックカメラで展開されているBIC SIMは、IIJmioと全く同じ回線を使用しています。契約するとIIJmioのIDを設定し、IIJmioのマイページで管理することになります。
BIC SIMとIIJmioの違い(後述)以外は、通信環境やギガ数、オプションなどもIIJmioと全く一緒です。
乗換ならOPPO端末が500円です。
IIJmioのデメリットと評判

格安SIMにデメリットはつきもの。 悪い口コミをまとめました。
通話品質が悪い
IIJmioは「みおふぉん」という専用アプリを使って通話します。追加料金のオプションをつけ、みおふぉん経由で電話することで、かけ放題を使えます。
良い口コミは載せても仕方ないので省いていますが、使う地域や電波状況に左右されるようです。
通話料金の割引は無くなりますが、あまりに通話音質が悪い場合は、通常の通話アプリでも電話できます。
- 実際に使った感想
- IIIJmioの通話に、特に不都合は感じていません。楽天Linkの頃も、通話品質に不満はありませんでした(繋がらなくて困ったことは数回)。
下の動画でこもっている音質を実際に動画で聞くと「確かに・・」と思えるので、参考にしてみてください。
低速通信モードの速度が遅く、使用量制限がある
IIJmioの通信速度は低速と高速の切り替えができ、低速通信中はデータ容量を消費しません。低速は最大300kbps(ギガプラン以外は200kbps)です。
楽天モバイルやUQモバイルは低速モードで1Mbps。3大キャリアの低速モードと比べて、IIJmioの速度は1/3程度になります。
それに加え、低速モードのみ、3日間の使用量が366MBまでという制限があります。
低速モードは通信容量を使い切った時の保険ですが、通信料節約のために切り替えながら使う人には不便です。
時間帯によって通信速度が遅くなる
格安SIMへの乗り換えで一番不安な要素です。多くの人が使う、通勤時+お昼休みの通信速度に関する口コミは以下の通りです。
通信速度に関する不満は、それなりに多いのが事実です。使うアプリや電波状況に左右されます。
- IIJmioは電波に不満があれば解約してもいい
- 実はあまりに遅ければ即解約のつもりで契約しました。IIJmioのブラックリストに載る可能性はありますが、通信できないSIMで再契約する予定もないのでそこは問題なし。気になる解約金や違約金もないので気軽に使ってみるのもアリです。
TwitterやYoutube、電車内やディズニーランドでIIJmioは使えるのか

重たいゲームやZOOM会議を、スマホでしない場合はどうなのか?
実際に使ってみました。
つくばエクスプレスでの通信速度検証
IIJmiooでYoutube再生
- 検証環境
- ・平日 朝8時(通勤時間帯)
・iPhoneからiPadへテザリング
・iPadのYouTube画質設定は高画質
※音が出ます。
画質はブログ用に落としています。楽天モバイルの頃はよく止まっていましたが、IIJmioは再生よりも早く読み込んでいるので、大きなストレスは感じませんでした。
IIJmioでTwitter閲覧
- 検証環境
- ・平日 朝8時(通勤時間帯)
・iPhoneからiPadへテザリング
Twitterは画像の表示に少し遅延があります。ヘビーユーザーは少しストレスを感じるかもしれません。
IIJmio 昼休みの通信速度検証

休日14時頃、速度はahamo(右)と変わらず。計測に少し時間がかかる程度でした。


平日お昼は2Mbps程度と、しっかり遅くなりました。Twitterの画像表示は若干遅延がありますが、ストレスを感じるほどではありませんでした。YouTubeも止まらず、PayPayもバーコード表示できます。
IIJmioはディズニーランド、ディズニーシーで使えるのか
※再生されない場合は一度更新ください。


お昼や夕方の混み合う時間帯は、画像読み込みに遅延がありましたが、あまり気にならずに使えました。楽天モバイルの頃は繋がらず困り果てていたので予想以上の奮闘ぶりです。
ディズニーリゾートは元々電波が悪めですが、アトラクション予約・パーク内MAP閲覧・ワゴン検索なども問題なし。
悪い評判通り、通信速度は確かに落ちる時間帯があります。通信量の多いアプリやZOOMなどはストレスを感じそうですが、TwitterやYoutube程度ならオススメできる体験値でした。
乗換ならOPPO端末が500円です。
IIJmioのメリット

固定費をガクッと削減できる
先述したデメリットを許容できるなら、固定費がガクッと下がるのが一番のメリットです。
- 夫婦2台の通信費 比較(税込)
- ahamo:計5,940円(データシェア×)
(基本料2,970円×2台)
IIJmio:計3,900円(データシェア○)
(基本料1,500円+1,800円+スマホ保険300円×2台)
削減効果:+2,040円/月
iPhoneも、iPadも安心して使えるようセゾン特約を夫婦でつけ、繰越でデータ容量も十分確保、それでいて毎月2,000円以上削減できました。
スマホSIMの満足度は通信速度と価格のバランス。両方とも達成できる満足度の高い引越しでした。似たような使い方の人には超オススメのSIMです。
乗換ならOPPO端末が500円です。
データシェアはiPadにも便利
データシェアは通信料を無駄にせず、費用を最適化できる仕組みです。iPadでセルラーモデルを使っている方は、iPhoneとiPadのSIM2枚でデータシェアを組むこともできます。
IIJmioには2GBで850円のプランがあるので、iPhoneとiPad合わせて22GB:2,850円という組み合わせも可能です。このSIMを知ってしまったので、セルラーモデルiPadが欲しくなってきました。
IIJmioは無料で5G通信を設定できる
端末が5G通信に対応していれば、マイページから簡単に有効無効の切り替えができます(方法はこちら)。ただしこちらは、劇的に速くなるわけではありません。
4GLTEと設備を共用する現行方式の5Gでは、混雑時の通信速度は大差ありません。そのため、5Gエリアにてアンテナピクト上は切り替りますが、必ずしも通信速度の改善を保証するものではありません。
5Gオプションについて教えてください。【ギガプラン・mioモバイル】
実際に5G通信をオンにしていますが、常時5Gではなく自動的に4Gと5Gが切り替わります。
正直なところ、5Gに繋がっていても体感は変わらず、実益は「5Gと表示があるから速い気持ちになる」程度です。
- 無料でついていること
- 今後の利便性向上に期待できること
ともあれ、期待できるメリットとして今後を楽しみにしています。
IIJmioの申込み方法

IIJmioとBIC SIMは何が違う?
まず申し込み方法は3種類あります。どちらもインターネット手続きが可能で、BIC SIMの場合はビックカメラの店頭でも契約可能です。
- IIJmioのインターネット申し込み
- BIC SIMのインターネット申し込み
- BIC SIMのビックカメラ店頭申し込み
通信速度・オプション・プランなどは全く同じで、大きな違いは3つです。
- IIJmioとBIC SIMの違い
- ・BIC SIMだと1台だけギガぞうが使える
・IIJmioは端末同時購入の割引率が高い
・店頭申し込みはポイントがつく
まずBIC SIMだけの特典「ギガぞう」について。ギガぞうは公衆Wi-Fiサービスなので、iPhoneだと恩恵はほぼありませんが、iPad Wi-Fiモデルがあれば相性は良いです。
ですが、BIC SIMで入ってしまうと、ギガぞうに関連する他サービス※利用時に、別のアカウントを作る手間があります。BIC SIMのギガぞうは一台しか使えないので、MacBookとの併用もできません。
1台しか使えないBIC SIMのギガぞうは、一番使い勝手が悪い部類です。
スマホ保険の記事で詳しく解説していますが、ギガぞうを使うなら絶対に他のサービスの方が便利です。例えばauスマートパスプレミアムなら実質負担0で「ギガぞう+スマホ保険+簡易サブスク」を付与できます。
よって、IIJmioとBIC SIMどっちを選ぶかの結論は以下の通りです。
- 近くにビックカメラがある
- ビックポイント狙い※でBIC SIM店頭契約がオススメ。
※ネット申し込みだとビックポイントは付きません。
問い合わせ先の複雑化と、ビックカメラのアカウントやポイントカードを作る手間はあります。
店頭申込は時間がかかるので、1~2時間は覚悟してからいきましょう。
- 近くにビックカメラがない
- どうしてもギガぞう(1台のみ)を使ってみたい
→BIC SIMのインターネット申し込みがオススメ。上述のデメリットに注意。
ギガぞう以外の特典が欲しい
→IIJmioのオンライン申込がオススメ。MNPで端末同時購入はお得。
数千円で端末が手に入るので、使ってみても、家族に譲っても、子供に使わせても、不要なら売却してもOK。売却は数十台やると転売扱いになりますが、自分の端末だけなら単に不用品の整理です。
また、iPad活用サイトの当ブログとしては、中古iPadの端末セットも視野に入れてみて欲しいなと思います。
乗換ならOPPO端末が500円です。
IIJmioのオンライン申込み方法
- 本人確認書類
- 支払い用クレジットカード(本人名義)
- メールアドレス
- 他社から乗り換える場合はMNP予約番号


契約時に出てくるeSIMは、物理的なカードがないデータ上のSIMのことです。音声eSIMはau回線のみ、データeSIMはdocomo回線のみとなっています。
先述した通り、回線はどちらを選んでも大差ありません。eSIM対応機種であればSIMカード発送を待つ必要がないので楽です。docomoが良い場合は「SIMカード」を選びましょう。


「つながる端末保証」や「公衆wifi」は不要。他の保険の方がいいです。みまもりパックやそのほかオプションも不要、必要と感じた時に入りましょう。
» (参考記事)iPadやiPhoneの保険は入るべき?保険マニアの徹底比較
以降は本人確認、支払いカード登録、MNP予約番号入力などを終えれば完了です。SIMカードが届いてからの設定は以下の動画が参考になります。
乗換ならOPPO端末が500円です。
IIJmioがおすすめな人
- データ使用量の上限は20GBで十分
- iPadのセルラーモデルを安く使いたい
- データ通信量を家族とシェアしたい
- 昼休みに通信量の多いゲームやZOOMを使わない
久しぶりに価格と通信速度のバランスに満足できるSIMを契約できました。テザリング対応とデータシェアで、iPadを多用する管理人にとっては現状最適解といえます。
月2,000円削減は、1年でちょっと良い家電が買えるほどの効果。
データ容量20GB以下で十分で、月額負担の小さいSIMを探している方は、使ってみてください。
乗換ならOPPO端末が500円です。
コメント