- Larkって何?
- Notionとの違いは?
- どっちを使えば良いの?
ビジネスの世界では効率性と円滑なコミュニケーションが不可欠。
その要諦を完璧に体現したツール「Lark」が脚光を浴びています。
必要なのは、インターネットと Lark だけ。
Larkとは何かを一言で表したキャッチフレーズです。
- 結論
- ・使い分けがベスト
・企業やチームなら導入障壁の低いLark(苦渋の決断)
今までOneDrive、Dropbox、Excel、Word、Miro(マインドマップ)で管理していたデータが全てLarkにまとまりました。
企業・チーム利用ならLark一本で済む場合すらあります。
①Notion ②Lark ③Canva
必要なのはインターネットと3つだけ。
Notionを初めて使った時以上の衝撃を受けたLark。
一度使ったら手放せなくなること間違いなし。
Evernote・Excel・Notionなど、管理ツールが大好きな管理人がNotionと比較して解説します。
更新情報
③最新版 GTD&7つの習慣のINBOXタスク管理を公開しました。

会社員時代からフリーランスの今までブラッシュアップし続けたタスク管理ツールなので、色々な立場の人が使いやすいはずです。期間限定で無料配布中です。

ちょっと楽したい、必要なことに時間を割きたい時にはNotionを使ってください。
» Notionで自分専用ツールを作ろう » TwitterNotionアカウント

Larkはビジネスツールの集合体

わかりやすく図で表すと

言葉を失うほどすごい・・上記に加えて労務管理や外部ツール連携もできます。
図の通り、Larkはコミュニケーション&コラボレーションに特化したビジネス向けツールです。
個人で使っても便利ですが、チームや企業で使うとより効果を発揮します。
- 円滑なコミュニケーション
チャット機能、ビデオ会議、ファイル共有、スケジュール調整などがシームレスに統合されており、スピーディーな意思疎通が可能。 - 生産性向上
タスク管理、スケジュール管理、ドキュメント共有など、ビジネスの効率化をサポートする多彩な機能を搭載。仕事の進行状況を把握するのが非常に楽になります。
セキュリティ関連は専門的な話になりますが、公式HPを見るとかなり堅牢な仕組みが伺えます。
Larkで出来ること 実際の画面で紹介
チャット


2023年8月現在、Slackのようなチャンネル作成機能はありません(グループチャットは可能)。
オールインワンツールなので、カレンダーやToDoリストと即座に連携可能。
LINEやChatworkに近いシンプルな作りで、日本人にとってはかなり使いやすいUIです。
カレンダー


チームメンバーのスケジュール確認はもちろん、Googleカレンダーとの連携もできます。
ビデオ会議

アプリ名 | ![]() ZOOM | ![]() Lark |
プラン名 | プロ | プロ |
月額料金 /ユーザー | 1,675円 ※年間プランを月換算 | 1,420円 |
クラウド ストレージ | 5ギガ | 5テラ |
会議時間 | 無料:40分 プロ:最大30時間 | 無料:60分 プロ:最大24時間 |
付加機能 | ・文字起こしは発言者特定不可 ・翻訳(有料) | ・自動文字起こし ・翻訳(有料) |
タイトル | 公式HP | 公式HP |
プラン表の見間違いを疑うほど優秀です。
無料でも60分間使え、録画や文字起こしもできます。
ドキュメント

WordやExcelもそのままLark形式に変換できます。
もちろん共同編集・共有可能。もはや言葉もいらないくらい何でもできます。
唯一欠点を挙げるとすれば印刷でしょうか。Notion同様改ページを設定できないのが若干不便です。
» Notionで印刷するときの注意点
データベース構築

蓄積されたデータの分析に不可欠なデータベースおよび様々なビューの作成を感覚的に行えます。
Notionでは回りくどい関数が、LarkではExcel同様に表現可能です。
Notionのformula2.0アップデートにより、構築のしやすさは同レベルに。カスタマイズ性・視認性ではNotionに軍配が上がります。
紹介しきれないほどの機能を搭載

これ以外にも法人アカウントや有料プランを使うと、
・メール(Gmail連携可)
・ワークプレイスでの労務管理
・ノーコードを使った外部連携
と数えきれないほどの機能があります。
Lark本社の方に聞きましたが、3,000人以上のエンジニアを抱えているとのこと。。。
語彙力を失うほど「ヤバい」のでぜひ使ってみてください。
Larkのデメリット

ブラウザとアプリ両方を行き来して使う
オールインワンと言いつつ、パソコンの場合はブラウザとアプリを行き来する必要があります。
例えばビデオチャットはアプリ、Doc作成はブラウザと、勝手に行き来して起動します。
しかし!なんとiPadの場合はほぼ完結します。

要するにアプリ一つでビデオ会議も、表計算も、DBも、カレンダーも扱えます。

Notionでは貧弱なウィジェットもLarkでは多彩です。
誰しも一度は「Notionにもカレンダーウィジェットを!」と思っています(多分)。
本社の方に聞きましたが、やはりタブレットに注力したツールとのことでした。

とにかくiPadと抜群に相性が良いです。ぜひ組み合わせて未来のビジネスツールを体感してください。
» 初めてのiPad、失敗しない選び方【安く購入する方法も紹介】

Notionの自由度には及ばない
便利なのは間違い無いのですが、Notionに慣れているので自由度の低さを不便に感じるシーンが増えてきました。
例えば
- トグル表示ができない
- DBのカラムが設定できない
- 同じDBはドキュメント内に一つ
他にはBaseについてはレコード数の制限があったり、iPad版はプロパティの非表示に未対応など。

Notionの自由度に慣れているというのもありますが、あくまでも既存ツールの合体であり、開発ツールではないという印象です。
NotionとLarkの機能比較

Notionの特徴である「データベース」という考え方。
Larkにもデータベース(名称はBase)が搭載されており、UIもよく似ています。
ですが、NotionのDBはそれ自体がノートになっているのが大きな違いです。
DBにノート機能があるのはNotionだけ

よく似た見た目ですが、LarkのDBにはノート部分がありません。
プロパティのテキストをノートにしたりコメントを残すことはできますが、自由度は低いです。
(Notionユーザーに説明するなら、LarkのDBにはプロパティしかありません)。
Notion最大の特徴はDBとノートがシームレスを超え、一体化している点です。
例えばノートにする必要が薄い
・製品スペック一覧表
・従業員の属性情報管理
ならLarkの方が便利かもしれません。
しかし、
- 学生の勉強用
- タスク管理やSNS分析
- 親密度を上げるための顧客リスト
データの管理に加えてノートを使うと情報整理や深掘りがしやすいケースではNotionの方が使いやすいでしょう。
どちらが便利?の相談もNotionサポートから対応いたします。
使用頻度や端末・環境などから複合的に判断します。
» Notionって何?一目でわかるサンプルと使い方・始め方

Notionの方がページカスタマイズ性が高い
専用ツール・ソフトウェア開発という視点で見ると、Notionの自由度には及びません。
- ボタン機能がない
ソフトに弱いユーザーに優しい設計が可能 - DBを畳んだり二段組表示ができない
※裏技やアプデで出来るかもしれませんが2023年8月現在は不可
カスタマイズ性が高い利点は、自分・会社・部門・個人の専用ツールを組み立てられることです。
会社に基幹システムがあればイメージしやすいかもしれません。
発注・電話応対・カスタマーサポート・営業管理・報告書・人事労務
専用ソフトを使っているのではないでしょうか。
テキスト、リンク、DB、表、画像、ファイルなど、様々な情報を組み合わせて1つのページにレイアウトすることで、Notionは小規模に専用ソフトを自作できます。
NotionはAIの活用シーンが豊富
Notionの追加オプション「Notion AI」は強力です。
ノート部分ならどこでも使え、記事執筆や表作成、Mermaidによるグラフ作成などもできます。
プロパティにAIを適用することもできます(↓わかりやすい活用例)。
Notion AIはおそらく画像生成やDB編集にも対応してくるはずなので、これだけ出来ても更なる伸びが期待できます。
» Notion AIの使い方とできること【具体的な活用術も紹介】

DBやノートの性能以外はLarkが圧倒的

DBやノートの構築はNotionよりも弱めですが、上図のレベルであれば自由に組み立てられるので、弱点にならない人も多いでしょう。

Notionの場合はチャットというより画像の通りコメント(スマホの方拡大ください)。
Larkはしっかり”チャットツール”がついています。
に加えて、承認フローや経費精算、出来ることが多すぎてとても書ききれません。
NotionとLarkどちらを使えばいいの?

先に結論を言っておくと、両方使うのがベストです。
どちらか選べ!というなら
チームや企業で使うなら参入障壁の低いLarkを、
個人や学生、フリーランスならNotionの導入がオススメです。
別の視点で選ぶなら、
- 既存ツールの一体化で業務効率を上げたいならLark
- 新しいツールで業務効率を上げたいならNotion
Larkは新ツール教育の必要がない
ExcelやZoomなどのUI(操作感)をトレースしているので、特に説明を読まなくても使えます。
新ツール教育の必要がほぼないというメリットは企業ならとんでもなく大きいです。
しかもやりたいことはほぼLark公式ヘルプセンターにまとまっています。チャットツールでサポートセンターへ聞くことも可能。
※例えばGoogleカレンダーとの同期方法など。
Notionは専用ツール開発に強い
Notionは自由度のリターンがあまりにも大きいのが特徴です。
情報整理に加えてユーザー自身がソフトウェアを開発できるツールです。
仮にITリテラシーが高いチームなら、Notionの方がより効率的・主体的に情報がまとまっていきます。
「アイディアはあるけど操作や構築がわからない」をサポートします。諦めるのがあまりに惜しいツールなので、挫折する前にご相談ください。
それぞれの使い分け例
環境によって最適は異なります。
個人使いか、チームのレベル、人数、頻度、利用環境etc…
まとめるとすれば、気軽にDXしたいならとりあえずLark、よりエンジニアライクにDXしたいならNotionが現状の答えです。
※Larkの機能Base(DB構築)にはNotionやAccessの知識や経験が欲しいです。
私は自由度重視なのでNotionが中心・できないことはLarkです。
ツールを適用したい部署やジャンルを特定して、利用シーンにどちらが適切かを判断しながら導入してみてください。
クラウドストレージ的な利用もあり
補足ですが、Larkはストレージ容量も隠れた魅力です。無料で100GBはやりすぎ。
ただし、Dropbox等と違ってLarkへのデータ共有はチャットを経由します。
クラウドストレージを他ツールと連携して使う場合には不便かもしれません。
単なる保管庫であれば有料契約が不能になる程のインパクトがあります。
LarkとNotionの比較 どちらを使うかのまとめ
- 気軽に導入してみるならLark
- 自由度やAI重視ならNotion
おすすめはやはり使い分け。
私個人としては、タスク管理・情報整理はNotionが中心なのは変わっていません。
やはりNotion AIとノートの自由度は手放せない。iPad最強の組み合わせです。
» iPad miniでできること【手帳代わり?いえ、超えてます】

表計算やファイルの保管・カレンダー、Notion以外で管理していたものはLarkに集結しました。
アプリが少なくなるだけで脳のメモリが解放される気がして気持ち良い!
二つ組み合わせれば、情報全てにiPadからアクセスできるようになります。どちらも無料です。
» Larkのアカウント作成はこちら
» Notionのアカウント作成はこちら
以下はNotion企業導入前の注意点ですが、Larkでも参考になると思います。プラスプランは必須です。
» Notionを企業導入する前の注意点【導入支援情報】
どちらにせよ、データベースはつまづきやすいポイント。困ったらお気軽にご相談ください。
» Notion・Larkの相談はこちら
iPadをコンテンツ消費にしか使ってないなあ・・と思ったら、当サイトをご活用ください。「テレビを見る」「手帳にする」「仕事に使う」など具体的な活用方法を紹介しています。

バックオフィスで困っている・起業したい・Notionで開発したい。
Notionの有料サポートやビジネスへの参画もやってます。法人実績あり、個人もOK。お気軽にお声がけください!
» Notionで自分専用ツールを作ろう » TwitterNotionアカウント
【Amazonの電子書籍読み放題サービス】無料で読めます(2023年9月現在)。
コメント