期間限定:コスパ最強イヤホンのクーポンコードを頂きました!記事はこちらから
PR

教師の福利厚生「かがやきメイト」徹底解説 | ディズニー・映画特典と教員割引

  • 教員向けの福利厚生サービスって何があるんだろう?
  • かがやきメイトといぶきの違いが分からない…
  • 教員特典を最大限活用する方法が知りたい!

教師の仕事は多忙で、利用できる福利厚生サービスを調べる時間すらないことが多いですよね。
特に東京都の教員は「かがやきメイト」と「いぶき」という2つのサービスがあり、混同しやすい状況です。

筆者の妻は現役小学校教員として働いていますが、これらのサービスの違いや利用方法を理解するのに苦労した経験があります。
この記事では、教員向け福利厚生サービスの仕組みを分かりやすく解説し、特にディズニーや映画の割引など人気の高い特典の活用法をご紹介します。

かがやきメイトといぶきの違いが分かる
別組織が運営する関係のないサービスだという事実と、その使い分け方を解説します
映画・ディズニーの割引特典の活用法
具体的な利用方法と注意点を紹介します(例は2024年度に実践情報)
教員向けデジタルツールの特典
iPadの教育価格やOffice、Notion、Canvaなど
教員が無料で使えるソフト・アプリを詳しく解説します
福利厚生の最大活用テクニック
複数のサービスを組み合わせて、効率的に特典を活用する方法をご紹介します

所属している学校の事業団割引の冊子、見るのめんどくさいと感じている方も多いはず。
この記事では、教員が利用できる福利厚生サービスの中でも特にお得度の高いものを厳選してご紹介します。

ぜひ最後まで読んで、教員特典を最大限に活用してください。

ダイス
ダイス 教師の仕事効率化サポーター | 現役小学校教師の裏方
現役小学校教師が監修 iPad活用スペシャリスト
「教師の仕事を少しでも楽にしたい」が執筆モチベーション

かがやきメイトとは?基本情報と関連サービスの違い

東京都教員向け福利厚生サービスの全体像

「かがやきメイト」は、公立学校共済組合東京支部が東京都の公立学校教員とその家族向けに提供している福利厚生サービスです。
このサービスは株式会社ベネフィット・ワンに委託して運営されており、さまざまな特典を利用することができます。

公式サイトへのアクセスはこちらからできますが、利用にはログイン情報が必要です。
初回ログイン時には、学校から配布された組合員IDと初期パスワードを使用します。

主なサービス内容としては、以下のようなものがあります:

  • 映画チケット割引(約半額)
  • ディズニーリゾート補助券
  • レジャー施設・宿泊施設の割引
  • 健康診断サービス(被扶養者は無料)
  • 飲食店の割引

ログインIDなどが不明な場合は学校の事務もしくは以下の公式カスタマーセンターに問い合わせてみましょう。
東京支部:0800-100-0157

ベネフィットステーションとの関係性

「ベネフィットステーション」と「かがやきメイト」の関係を例えると、
「スマホのOS(ベネフィットステーション)」と
「メーカー製カスタムアプリ(かがやきメイト)」の関係に似ています。

ベネフィットステーションは株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービスの基本プラットフォームで、全国140万件以上のサービスを提供しています。
「かがやきメイト」はその東京都公立学校教員向けのカスタマイズ版という位置づけです。

【ベネフィットステーションとかがやきメイトの関係】
ベネフィットステーション = 「Android」(基本システム)
かがやきメイト = 「Samsung One UI」(カスタマイズ版)

他県でも同様のサービスが提供されていますが、名称や一部の特典内容が異なります。
例えば、静岡県では公立学校共済組合静岡支部が「ベネフィットステーション事業」として、神奈川県では「神奈川支部特別メニュー」として類似サービスを展開しています。

「いぶき」との混同されやすいポイント

「いぶき」と「かがやきメイト」は別組織が運営する関係のないサービスです。
この点は非常に重要で、多くの教員が混同しやすいポイントになっています。

いぶきとかがやきメイトのログイン画面
この画面がすでにややこしいのですが、
上:いぶき・支援事業と呼ばれる(プラットフォームはベネフィットステーション)
下:かがやきメイト(プラットフォームはベネフィットステーション)

「いぶき」は東京都人材支援事業団が発行する小冊子および運営するサービスで、東京都職員全般(教員含む)を対象としています。
一方「かがやきメイト」は公立学校共済組合東京支部が運営するサービスで、東京都の公立学校教員とその家族に特化しています。

東京都の教員は両方のサービスを利用できるという特徴があります。
そのため、使いたいサービスがある場合は、両方のサービスを確認することをおすすめします。

【いぶきとかがやきメイトの違い】

  • いぶき:東京都人材支援事業団運営、都職員全般対象
  • かがやきメイト:公立学校共済組合東京支部運営、教員特化
  • どちらも実際の運営は株式会社ベネフィット・ワン

なお、両方のサービスは年度ごとに内容が更新され、特典内容も変更される可能性があります。
常に最新情報を確認することをおすすめします。

ログイン方法と混乱の解消

ベネフィットステーションにログインする際に「東京都人材支援事業団」と「公立学校共済組合東京支部」という選択肢が表示され、混乱する方も多いです。

いぶきとかがやきメイトのログイン画面
先ほどの図
上:いぶき・支援事業と呼ばれる(プラットフォームはベネフィットステーション)
下:かがやきメイト(プラットフォームはベネフィットステーション)

両組織が同じベネフィット・ワン社のプラットフォームを利用していますが、認証システムが別々になっているためです。

しかもややこしいことにこの上下はログイン履歴によって入れ替わります。

【ログイン選択肢の意味】

  • 東京都人材支援事業団:Webいぶきへアクセス
  • 公立学校共済組合東京支部:かがやきメイトへアクセス

初回ログイン方法は以下の通りです:

初回ログイン手順
  • 「東京都人材支援事業団」の場合:8桁の職員番号と生年月日をパスワードに使用
  • 「公立学校共済組合東京支部」の場合:6桁の組合員IDと個別発行コードを使用

なお、これらのサービスに関する詳細や質問は、所属の学校事務職員に尋ねると解決することが多いです。

教師が注目すべきかがやきメイトの特典

映画チケット割引の活用法(2024年版)

かがやきメイトの中でも特に人気が高いのが映画チケット割引です。
通常1,800円ほどする映画館のチケットが約1,100円で購入できるため、約40%もの割引になります。

対象となる主な映画館チェーンは以下の通りです:

  • TOHOシネマズ:通常1,800円→1,100円
  • イオンシネマ:教員証提示で追加割引あり
  • ACチケット経由でのオンライン予約も可能

令和6年度(2024年度)からは一部映画館で値上げがあったものの、依然として通常価格より大幅に安い金額で映画を楽しむことができます。

【映画チケット割引を利用する手順】

  • 該当サービスにログイン(多いのはいぶき・支援事業の方)
  • 「エンタメ」カテゴリから「映画」を選択
  • 希望の映画館チェーンを選び、チケット購入
  • 発行されたチケットを映画館窓口で提示

チケットの有効期限は発行から6ヶ月間のことが多いため、すぐに使わなくても計画的に購入しておくことができます。
家族や友人と映画を見に行く際にも利用できるので、頻繁に映画館に行く方にとっては年間で大きな節約になります。

特典情報は2024年4月時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。

ディズニーリゾート特典の利用方法(2024年版)

ディズニーリゾートの補助券も人気の特典の一つです。
かがやきメイトでは、1枚あたり2,500円の補助券が利用できます。

ただし、令和6年度(2024年度)からは大きな変更点があります。
これまで先着順だったディズニーリゾート補助券が抽選制に変更されました。

東京ディズニーリゾートで撮影された写真。ディズニーキャラクターと訪問者が写っています。
ディズニー2,000円×2の割引で行ってきました♪

抽選に当選した場合の申込み方法と利用手順は以下の通りです:

ディズニーリゾート補助券の利用手順
  • かがやきメイトの抽選申込期間中にエントリー
  • 当選通知を受け取ったら指定期間内に申込み手続き
  • 補助券を受け取り、ディズニーリゾートのチケット購入時に使用
  • 1組合員あたり年間2枚まで利用可能
ディズニーリゾートの補助券に関する案内画像。抽選方式への変更を示している。

抽選になったことで、確実に補助券を入手できるわけではなくなりましたが、それでも当選すれば大きな割引になります。

さらに、ディズニー公式ホテルでも会員向けに15%程度の割引が適用されることがあります。
宿泊とチケットを組み合わせることで、さらにお得にディズニーリゾートを楽しむことができます。

特典内容は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

その他のかがやきメイト特典を活用する

映画やディズニー以外にも、かがやきメイトにはさまざまな特典があります。
特に注目すべき特典として、被扶養者の健康診断無料サービスがあります。

40歳から74歳までの被扶養者は、通常1〜2万円程度かかる健康診断を無料で受けられます。
これは家族の健康管理にとって非常に重要な特典です。

その他にも以下のような特典があります:

その他の注目特典
  • レジャー施設割引:水族館やテーマパークが最大30%オフ
  • 宿泊施設優待:全国のホテルが会員価格で利用可能
  • 飲食店割引:有名チェーン店で5〜15%オフ
  • 育児支援:ベビーシッターサービスの割引
  • メンタルヘルス:臨床心理士との無料相談(年4回まで)

これらの特典は、日常生活のさまざまな場面で活用できます。
特に家族でのお出かけや旅行の際には、事前にかがやきメイトの特典を確認することで、大幅な節約につながります。

各特典の詳細や最新情報は、かがやきメイトの公式サイトや配布される冊子で確認することができます。

ダイス
ダイス 教師の仕事効率化サポーター | 現役小学校教師の裏方
現役小学校教師が監修 iPad活用スペシャリスト
「教師の仕事を少しでも楽にしたい」が執筆モチベーション

教師の特典:iPadを割引価格で購入

Apple Pencilがセットになった iPad。教育用途で使用される様子を表現している画像。

Apple公式で最新モデルを安く買える

教員がiPadを安く買えるのは有名な話です。
Apple公式の教職員向けストアでは、一般向けよりも割引価格で最新モデルを購入することができます。

例えば「10.9インチiPad Air(wi-Fiモデル第5世代)」を教員価格で購入すると6,000円お得です


通常価格74,800円(税込)

教員価格68,800円(税込)
差額6,000円

Apple公式の教職向けストアに表示されている価格が教員価格となります。
» 販売条件はこちら

最新モデルの新品を、安心の公式から買いたい人には非常に有効な方法です
そのほかのお得な購入方法初めてのiPad、失敗しない選び方で紹介しています。

その他のお得な購入方法

Apple公式の教育割引以外にも、教員がお得にiPadを購入する方法はいくつかあります。
それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

教員向けiPad購入オプション比較
  • Apple教育割引:新品で6,000円程度お得、最新モデル対応
  • 学校一括購入:大量購入でさらに割引、手続きは学校経由
  • 中古・整備品:最大2〜3万円安く購入可能、保証期間の確認が必要
  • キャリア版:通信契約とセットで割引、月々の通信費に注意

特に学校で一括購入する場合は、10台以上のまとめ買いでさらなる割引が適用されることもあります。
同僚と共同購入を検討してみるのも一つの方法です。

また、整備品(Apple Refurbished)は新品同様の品質でありながら、10〜15%ほど安く購入できるため、コストパフォーマンスを重視する方にはおすすめです。

iPad購入時のポイント:

  • Apple Pencilは別売りが基本(約15,000円)
  • 購入前に必要なストレージ容量を検討(64GBか256GB)
  • 保護ケースやスクリーンプロテクターも予算に入れる

教師向けiPad活用実例

iPadは教育現場での活用方法が豊富にあります。
実際に現役教師がどのようにiPadを活用しているかを見てみましょう。

授業準備や板書計画では、GoodNotesやNotionなどのアプリを活用することで、紙の教材よりも効率的に作業ができます。

例えば、以下のような活用例があります:

教育現場でのiPad活用例
  • 授業準備:教材のデジタル化、板書計画の作成
  • 校務効率化:週案作成、所見入力、児童記録管理
  • 教材研究:オンライン研修、動画教材の視聴と作成
  • 会議:ペーパーレス会議、デジタルメモの活用
  • 保護者対応:児童の作品デジタル記録、面談資料の作成

自己研鑽や趣味の時間にもiPadは有効活用できます。
通勤時間や空き時間に電子書籍を読んだり、オンライン講座を受講したりするなど、時間を有効活用する道具としてもおすすめです。

教師の特典があるソフトやアプリ

ノートパソコンとカップが置かれた作業スペース。教員がデジタルツールを使って作業している様子を想起させる画像。

Officeソフトを無料で使う方法

  • 個人情報の兼ね合いで学校のPCは持ち出せない
  • 自宅で仕事をしたいけど、Office365は高いな・・

WordやExcelなどは、教職員であれば無料です
これは年間12,000円相当の特典で、教員の業務効率化に大きく貢献します。

学校で使用しているメールアドレスを入力し、承認が得らればOK。自宅のパソコンでも、承認されたMicrosoftアカウントでログインしていれば、オフィスソフトを使えます。
» 学校・学生用の詳細

Officeソフトがあればプリントのデータ化も可能です。データがない古より伝わりし書類を渡されて「作っておいて」にも対応できます。
» 紙ベースしか存在しない書類やプリントを、ExcelやWordのデータにする方法

【Office 365 Educationの主な特典】

  • Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどの主要アプリが無料
  • 1TBのOnedriveクラウドストレージ
  • Microsoft Teamsの利用権
  • 最大5台のデバイスにインストール可能

申請から利用開始までの具体的な手順は以下の通りです:

Office 365 Education 申請手順
  • Microsoft教育機関向けサイトにアクセス
  • 学校のメールアドレス(多くの場合@で始まるもの)を入力
  • 身分証明のための情報を提供(教員証など)
  • 承認後、アカウントでログインしてアプリをダウンロード

自宅PCでの仕事効率化にぜひ活用してください。Officeソフトの使い方については、iPadでMicrosoft Officeを使う方法も参考にしてみてください。

Canvaの教員特典を活用する

スマホやパソコンで使える直感的な画像編集ソフトで有名なCanvaには、教職員向けのプラン「Canva for Education」があります。

共有もできる、便利な画像編集ソフトCanva

有料プランと同等以上のことを無料で行えるので、かなり使い勝手の良い教材作成ツールです。

こちらも学校用のメールアドレスを入力する項目があるので、所属している学校のアドレスを入力して使用しましょう。

【Canva for Educationの主な機能】

  • 600万点以上の素材・テンプレートを無料で使用可能
  • 背景透過機能
  • プレミアム素材へのアクセス
  • 100GBのクラウドストレージ
  • 教師と生徒の共同編集機能

承認されない場合は残念ですが、無料で使うか有料CanvaProに申し込むしかありません。

ツールの質が高いので十分に有料契約する価値はあります。これが無料になるのはすごい。

無料承認されない場合はやむなし
有料登録するだけの価値はあります。

Notionで教師の業務を効率化

プラン名
フリー

プラス

ビジネス
プラン利用の月額無料1,650円/人3,150円/人
一緒に作業できる
ゲストの人数
10100250
1ファイルの
アップロード上限
最大5MB無制限無制限
主な対象個人向けチーム向け事業者向け
Notion AI
利用時の
追加料金 1名/月
10

10
プラン料金
年払時は$8
無制限使い放題
※プランに含まれる
参考:公式HP(このほかに、大規模向けのエンタープライズプランもあります)

通常8ドル/月のプラスプランが、学生および教員は無料で使えます

2024年4月現在は大学関係者のみが教育機関向け無料プランの対象となっています。該当の方は専用ページから会員登録しましょう。
» 教育のためのNotion 公式HP

Notionはかなり有能なツールです。
無料プランでも十分使えます(私は無料+AIプランで月10ドルで使っています)。

Notionは週案作成、児童記録管理、板書計画など、教員の業務効率化に大きく貢献します。
特に複数のデバイス間での同期が簡単なため、学校と自宅での作業の連携がスムーズになります。

教師用週案テンプレートのスクリーンショット。授業計画を効率的に管理できるNotionページ。
教師用週案テンプレート

週案も。

Notionで作成されたデジタルしおりのスクリーンショット。整理された情報を一覧表示している。

しおりも。

上記で紹介したものは私が作成したものですが、全て無料で、ご自身のアカウントにコピーが可能です。

使い方とコピー配布は以下の記事で解説しています。ぜひ使ってみてください。

よくある質問(Q&A形式で解説)

Q
かがやきメイトと「いぶき」の違いは?
A

かがやきメイトと「いぶき」は別組織が運営する関係のないサービスです。

かがやきメイト
公立学校共済組合東京支部が運営する教員向け福利厚生
いぶき
東京都人材支援事業団が発行する小冊子および運営するサービス(都職員全般向け)

重要なポイントは、東京都の教員は両方のサービスにアクセスできるということです。これが多くの方の混乱の原因になっています。

ログイン時に選択肢が表示されるのは、両方のサービスが株式会社ベネフィット・ワンに委託されながらも、財源や対象者が異なるためです。特典内容も一部重複していますが、それぞれ独自の特典も多いため、両方のサービスを確認することをおすすめします。

また、「かがやきメイト」は東京都の教員向けの名称で、他県では別名称で類似サービスが存在することもあります。

Q
令和6年度のかがやきメイト変更点は?
A

令和6年度(2024年度)のかがやきメイトでは、いくつかの重要な変更点があります。

最も注目すべき変更はディズニーリゾート特典の抽選制への変更です。これまで先着順で申し込めた補助券が、抽選方式になりました。希望する場合は指定期間内に必ずエントリーしておく必要があります。

ディズニーリゾートの補助券に関する案内画像。抽選方式への変更を示している。

また、一部サービスの縮小も見られます。例えば「flier」(本の要約サービス)が利用できなくなりました。

一方で、健康診断無料サービスなどの基本的な福利厚生は引き続き利用可能です。常に最新情報を公式サイトで確認することをおすすめします。

Q
全国の教員が使える福利厚生はどのようなものがありますか?
A

全国の公立学校教員が使える福利厚生の基本は「共済組合制度」です。これは公立学校教員になると自動的に組合員となるもので、主に以下のような給付があります:

共済組合の主な給付内容
  • 短期給付(医療給付金):療養費、傷病手当、出産手当金など
  • 災害給付:弔慰金、災害見舞金
  • 長期給付:年金関連の給付

地域を問わず教員が活用できるデジタル特典としては、以下のようなものがあります:

  • Apple教育割引:教員証提示で約10%割引
  • Office 365 Education:無料利用可能
  • Canva for Education:審査に通れば有料プラン相当が無料
  • Adobe Creative Cloud:教育機関向け割引

「かがやきメイト」は東京都限定の名称ですが、他県でも「ベネフィットステーション」などの名称で類似サービスが提供されていることがあります。例えば静岡県、神奈川県、高知県などでも同様のサービスがあるため、所属する自治体の福利厚生担当に確認してみることをおすすめします。

Q
ベネフィットステーションのログインで混乱しています。どう選べばいいですか?
A

ベネフィットステーションログイン時の「東京都人材支援事業団」と「公立学校共済組合東京支部」の選択で混乱されるのは多くの方に共通する悩みです。

両方とも株式会社ベネフィット・ワンのプラットフォームを使用していますが、運営団体と対象者が異なります。東京都の教員は両方にアクセスできる特徴的な立場にあります。

【選択の目安】

  • 東京都人材支援事業団
    → いぶき冊子掲載の特典を利用したい
  • 公立学校共済組合東京支部
    → かがやきメイトの教員特化特典を利用したい

初回ログイン情報も異なります:

・「東京都人材支援事業団」:8桁職員番号+生年月日パスワード
・「公立学校共済組合」:6桁英数字ID+個別発行コード

時間に余裕があれば、両方のサービスをチェックしてみることをおすすめします。サービス内容は一部重複していますが、それぞれ独自の特典もあるため、より多くの選択肢から最適なものを選べる可能性があります。

Q
「いぶき」という小冊子をもらいましたが、これも関連していますか?
A

はい、毎月配布される「いぶき」という小冊子は、一般財団法人東京都人材支援事業団が発行している福利厚生情報誌です。

この冊子には、東京都職員や教職員向けの福利厚生サービス情報が掲載されており、「Webいぶき」というオンラインサービスと連動しています。内容としては以下のような情報が含まれています:

  • 余暇施設の割引情報
  • ショッピング特典
  • ライフプラン・健康関連のサポート
  • 保険制度の案内
  • 特別イベントのお知らせ

ベネフィットステーションのログイン時に「東京都人材支援事業団」を選ぶと、この「いぶき」に掲載されているサービスにアクセスできます。

一方、「かがやきメイト」は公立学校共済組合東京支部が運営するサービスで、ログイン時には「公立学校共済組合東京支部」を選択します。両者は別組織による別サービスですが、東京都の教員は両方にアクセスできるという特徴があります。

「いぶき」の冊子も見逃さず、中身をチェックする価値があります。特に、かがやきメイトにはない都職員向けの独自特典が掲載されていることもあります。

教員特典を最大限活用するポイント

ここまで紹介してきた教員向けの福利厚生特典を最大限に活用するためのポイントをまとめます。
特典は使わなければ意味がありません。忙しい教員生活の中でも、上手に活用していきましょう。

活用のコツ
  • 複数特典の組み合わせ:ディズニー補助券+ホテル割引で最大1万円節約
  • 定期的なチェック:月に一度、最新情報とキャンペーンを確認
  • 年間計画の活用:家族旅行や健康診断などの予定に合わせて前もって申請

かがやきメイト(公式サイト)といぶきの両方をチェックし、同僚と情報共有することで、より多くの特典を効率良く活用できます。

そのほかの教師の特典
  • Apple製品は割引価格で買える
  • 有名な有料ソフトが無料で使える

当ブログでは、iPad活用術や教師の働き方改革に役立つ情報を多数公開しています。教育現場でのデジタル化を応援するコンテンツをぜひチェックしてみてください。

iPadを教育に活用する方法、効率的な校務処理のコツ、ワークライフバランスの実現方法など、トップページから様々な教師向け情報をご覧いただけます。

ダイス
ダイス 教師の仕事効率化サポーター | 現役小学校教師の裏方
現役小学校教師が監修 iPad活用スペシャリスト
「教師の仕事を少しでも楽にしたい」が執筆モチベーション