「自分で書籍を電子化すること」ことは「自炊」と呼ばれています。
自炊は非常に簡単で、電子書籍化されていない本をiPadで読む唯一の方法です。
教科書・参考書・医学書・ドリル・専門書では大活躍します。
自炊以外の選択肢も紹介するので、ご自身にあった方法で「持ち歩く本棚」を実現しましょう。
教科書や参考書を自分で電子書籍化(自炊)する方法

完成物のイメージ
まずは電子書籍化が起こす未来をイメージできるように、実際に使っているソフトや環境を簡単に紹介します。


閲覧端末は「iPad mini 5」、ビューアー(電子書籍を見るためのアプリ)は「ComicShare」を使用しています。


ビューアーの本棚表示はこんな感じです。まさに持ち歩く本棚、感動します。
※「ComicShare」では、書籍一覧ページを下に引き下げると「リスト・本棚」と表示され、表示形式を変更できます。


それでは実際に電子化(自炊)するまでのフローを説明します。
用意するもの
- 本
- 裁断機
- カッター
- SCANSNAP
- クラウドサービスまたはHDD(データを保管するところ)


「SCANSNAP」はPCとの接続不要で、スキャンから保存まで完結できるWi-Fiモデル推奨。
※保存先として使うクラウドストレージDropboxはこちらから新規登録すると容量が500MB増えるので初めての方はどうぞ。
※Wi-Fiの設定方法は公式HPを確認。
紹介しているix500は古い機種なので、今購入するならix1600一択(2023年1月現在)。
大きな違いは挿入枚数で、安いモデルだと何回もセットする羽目になります。公式HPも参考までに。
裁断機も同様最低40枚は一度に切れた方が便利です。
電子化までの手順






あとはSCAN SNAPにセットして名前を変更して終わりです。



ファイル名は自動入力されるので、微修正して終わり(基本は著書タイトルでOK)。
慣れれば1冊15分程度

プリント・捨てられない書類・説明書・領収書
すぐにスキャンして捨てれば、紙が溜まらない生活が手に入ります。
電子書籍化したPDFデータの管理方法

フォルダ毎に整理して保存
PDFファイルの名前は、書籍名だけ入力すればOK。
フォルダ名に番号を付けておくと整理が簡単です。

オススメの閲覧ソフト
SideBookの方がUI的にはわかりやすいですが、自宅のサーバーにはアクセスできません。
ComicShareは外出先から自宅サーバー(NAS)へアクセスする機能が非常に便利。私はこちらを使用。
保管はなるべくクラウドサービス
保管はクラウドサービスが便利
クラウドサービスは必ず有名どころを使用しましょう。サービス停止すると目も当てられません。
以下の4つなら安心して使えます。
※どのサービスも無料範囲は大体5GB程度なので、たくさん保管する場合には有料契約が必要となります。汎用性を考えると、iCloud以外の3択が無難です。
各サービスの価格は以下の通り。

USBメモリやSDカードへの保存でも大丈夫?
問題はありませんが、書籍を見るためには
- 本体に保存しておく
- HDDを持ち歩く
持ち歩く手間はありますが、わかりやすいならそれもありです。クラウドサービスやNASとは異なり、バックアップが取れていないことには注意しましょう。
破損や紛失・故障などのリスクもあります。オンラインストレージを使わないと利便性や安全性に難があることは覚えておきましょう。
簡単に電子化するためには

電子書籍化の作業は外部へ委託する
1冊単位でみれば15分程度ですが、「本棚全部電子化しよう!」となると絶望的に時間がかかります。
スキャンする書籍を限定すれば作業時間は減りますが、選んでいるあいだに読みふけったり、選定事態に時間がかかることも。
作業時間やSCAN SNAP等の導入費用を考えると、電子化してくれる業者の活用もありです。
●公式サイト
»Image工房(220円〜)
最初から電子書籍で購入する
一番てっとりばやい方法です。目的別のオススメアプリは以下の記事で紹介しています。
» 目的で選ぶ、iPadにオススメの電子書籍アプリ【一本化の方法も紹介】

読みたい本が取り揃えられている場合は、自炊よりも圧倒的にコスパ良く、時間を豊かに使えます。
雑誌なら楽天マガジンがコスパ良し(dマガジン、kindle、も試しましたが、ガジェット・育児書(たまごくらぶなど)・雑誌類が全て読めて500円以下が決め手)。
漫画は選択肢が多いので、初回70%オフクーポンのあるDMMブックスかコミックシーモアが良いかと。
購入型にはセールやクーポンが多いので、自炊よりも手軽なケースがあります。

auスマートパスプレミアムはビジネスに相性がよく、電子書籍のクーポン配布もあるので購入型の選択肢としてオススメです。

» auスマプレはいらない?iPadのビジネス活用で化けます

ほかにはハイブリットサイト(電子も紙も取り扱いがある)も使いやすいので、自炊と比較しながら使い分けましょう。
●公式サイト
» 書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】
» 紀伊國屋書店 ウェブストア
裏技:裁断した本でもメルカリで売れる
実は自炊して細断した本でもメルカリで売ることができます(クリックでメルカリを確認できます)。
「裁断 本」などで検索すると出てきます。
教科書・参考書・実用書を電子化する方法 まとめ
いつでも本棚を眺めることができるので、本好きにはたまらない仕様です。
自炊には一定の手間がかかるので、自炊・自炊代行・電子書籍サイト、自分に適した方法で電子書籍を楽しみましょう。
コメント