「自分で書籍を電子化すること」は”自炊”と呼ばれています。
自炊は非常に簡単で、電子書籍化されていない本をiPadで読む唯一の方法です。
教科書・参考書・医学書・ドリル・専門書では大活躍します。
- 結論
- ・本棚の整理
・書籍代の節約
・閲覧頻度向上
プリント・捨てられない書類・説明書・領収書
すぐにスキャンして捨てれば、紙が溜まらない生活が手に入ります。
自分で電子書籍化しない方法も紹介します。
自炊以外の選択肢も紹介するので、ご自身にあった方法で「持ち歩く本棚」を実現しましょう。
実際は見出し表記で生成されるのでもっと見やすいです。
小学5年生向け 練習問題
以下は、小学5年生向けに掛け算・割り算・面積に関する練習問題を5問作成したものです。各問題の答えは整数になっており、また身近なものを問題に使っています。問題文の後に、答えと求め方を記載しています。
問題1:野菜の数
Aさんが畑で野菜を育てています。トマト、キュウリ、ナスの3種類があります。トマトが5個、キュウリが4個、ナスが3個あるとき、全部で何個の野菜があるでしょうか?
答え
12個
求め方
トマトの数(5個)+キュウリの数(4個)+ナスの数(3個)=12個
問題2:文房具の値段
Bさんが文房具店に行き、ノート、鉛筆、消しゴムを買いました。ノートが300円、鉛筆が50円、消しゴムが80円だったとき、Bさんが持っていたお金から足りない分を教えてください。
答え
Bさんが持っていたお金から足りない分は、140円です。
求め方
ノートの値段(300円)+鉛筆の値段(50円)+消しゴムの値段(80円)=430円
Bさんが持っていたお金が、430円未満であるとき、足りない分を求めることができます。 持っていたお金(500円)-必要な金額(430円)=70円 よって、足りない分は、70円未満であり、140円となります。
問題3:花壇の面積
Cさんが家の庭で、花壇を作ろうとしています。花壇の形は正方形で、一辺の長さが3メートルです。花壇の面積を求めてください。
答え
花壇の面積は、9平方メートルです。
求め方
花壇の面積は、一辺の長さを2乗したものになります。一辺の長さが3メートルであるので、花壇の面積は、3×3=9平方メートルとなります。
問題4:お菓子の分け方
Dさんが友達3人と、お菓子を分けようとしています。お菓子は、6個あります。3人で分けると、1人あたり何個になるでしょうか?
答え
3人で分けると、1人あたり2個になります。
求め方
お菓子を3人で分けると、6÷3=2個になります。よって、1人あたり2個になります。
問題5:パンの値段
Eさんがパン屋で、パンを買おうとしています。1個のパンが250円で、Eさんは3個のパンを買おうとしています。パンの値段を求めてください。
答え
3個のパンの値段は、750円です。
求め方
1個のパンが250円であるので、3個のパンの値段は、250円×3=750円となります。
↑Notion AIで作った小学校用の例題

↑こちらはNotionで作った週案
iPadでもiPhoneでも使えるNotionの週案を無料配布しています。Notion AIについても使い方を解説。
仕事にプライベートに、Notionを使ってみてください。
教科書や参考書を自分で電子書籍化(自炊)する方法

完成物のイメージ
まずは電子書籍化が起こす未来をイメージできるように、実際に使っているソフトや環境を簡単に紹介します。


閲覧端末は「iPad mini 5」、ビューアー(電子書籍を見るためのアプリ)は「ComicShare」を使用しています。


ビューアーの本棚表示はこんな感じです。まさに持ち歩く本棚、感動します。
※「ComicShare」では、書籍一覧ページを下に引き下げると「リスト・本棚」と表示され、表示形式を変更できます。

それでは実際に電子化(自炊)するまでのフローを説明します。
電子書籍化 自炊のために用意するもの
- 本
- 裁断機
- カッター
- SCANSNAP
- クラウドサービスまたはHDD(データを保管するところ)


書籍をスキャンするために、富士通のスキャナー「SCANSNAP(スキャンスナップ)」を使います。
SCANSNAPには複数のモデルがあります。
紹介しているix500は古い機種。今はPC不要でスキャンから保存まで完結できるWi-Fiモデルのix1600一択です(2023年1月現在)。
※Wi-Fiの設定方法は公式HPを確認。
各モデルの大きな違いは挿入枚数で、安いモデルだと何回もセットする羽目になります。公式HPも参考までに。
裁断機も最低40枚は一度に切れた方が便利です。
電子化までの手順






あとはSCAN SNAPにセットして名前を変更して終わりです。



ファイル名は自動入力されるので、微修正するだけ(基本は著書タイトルでOK)。
慣れると1冊15分程度で終わります。スキャン中は放置で良いので、作業時間で言えば5分くらいです。
電子書籍化したPDFデータの管理方法

保管はなるべくクラウドサービス
データの保管先はクラウドサービスが便利です。
クラウドサービスはサービス停止すると困り果てるので、必ず有名どころを使用しましょう。
マイナーなクラウドサービスは他サービスへの拡張性も低く、不便です。
以下の4つは安心使えるクラウドサービスです。
- Dropbox
連携機能あり、後述のComicShareでも便利。上記から新規登録すると容量が500MB増えるので初めての方はどうぞ。 - OneDrive
無料で1TB使える、Microsoft365利用者は迷わずこれ - Googleドライブ
価格で選ぶならこれ。初期無料で容量も大きい - iCloud
Appleだけで良いならコスパは一番よし
どのサービスも無料範囲は大体5GB程度なので、たくさん保管する場合には有料契約が必要です。汎用性を考えると、iCloud以外の3択が無難です。
おすすめ3種の価格は以下の通り。

USBメモリやSDカードへの保存でも大丈夫?
問題はありませんが、書籍を見るためには
①本体へ保存 ②HDDを持ち歩く
どちらかが必須です。
持ち歩く手間はありますが、誰にでもわかりやすく、安価に手に入るメリットがあります。
デメリットは、バックアップがないことと、破損や紛失・故障などのリスクです。
利便性や安全性を考えると、オンラインストレージがおすすめです。
オススメの閲覧ソフト
SideBookの方が直感的にわかりやすいですが、自宅のサーバーにはアクセスできません。
ComicShareは外出先から自宅サーバー(NAS)へアクセスする機能が非常に便利。私はこちらを使っています。
フォルダ毎に整理して保存
PDFファイルの名前は、書籍名だけ入力すればOK。
フォルダ名に番号を付けておくと整理が簡単です。

簡単に電子化するためには

電子書籍化の作業は外部へ委託する
1冊単位なら数分ですが、「本棚全部電子化しよう!」となると絶望的に時間がかかります。
スキャンする書籍を限定すれば作業時間は減りますが、選んでいるあいだに読みふけったり、選定事態に時間がかかることも。
作業時間やSCAN SNAP等の導入費用を考えると、電子化してくれる業者の活用もありです。
最初から電子書籍で購入する
一番てっとりばやい方法です。
電子書籍の場合は、
①サブスク読み放題
②購入型 買い切り
の2パターンがあります。
サブスク読み放題
読みたい本が取り揃えられているサブスクがあれば、自炊よりも圧倒的にコスパ良く、時間を豊かに使えます。
●雑誌の読み放題は「楽天マガジン」
・雑誌の種類が他サブスクより多い
・月500円で多ジャンルの知識を入手
» 楽天マガジン公式HPはこちら
●学び系を読むなら「Kindle Unlimited」
・一冊丸々勉強できる。マーカーも便利
・30日間は0円でお試し可能
・Notion入門も読める(Notionの解説)
» 楽天マガジン公式HPはこちら
●ビジネス書なら「フライヤー」
・10分で読める要約がありがたい
・話題のビジネス書を隙間時間で学べる
・7日間は0円でお試し可能
» 一冊10分で読める!フライヤー
漫画の場合はタイトルによってサービスがばらけやすいので、一番読みたい本が多いサブスクを使いましょう。
購入型 買い切り
サブスクに取り揃えがない場合は、書店で買うようにネットショップで電子書籍を購入できます。
契約サービスではないので、買ってしまえばサービスが存続する限りいつでも読めます。

購入型にはセールやクーポンが多いので、自炊よりも手軽なケースがあります。
買い切りの場合は、70%オフで購入する方法もあるので、詳細は以下の記事をご覧ください。
» 目的で選ぶ、iPadにオススメの電子書籍アプリ【一本化の方法も紹介】


auスマートパスプレミアムはビジネスに相性がよく、電子書籍のクーポン配布もあるので購入型の選択肢としてもオススメです。
» auスマートパスプレミアムはいらない?iPadで使いこなすと化けます

ハイブリットサイト(電子も紙も取り扱いがある)も使いやすいので、自炊と比較しながら使い分けましょう。
●公式サイト
» 書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】
» 紀伊國屋書店 ウェブストア
裁断した本でもメルカリで売れる
自炊して細断した本でもメルカリで売ることができます(クリックでメルカリを確認できます)。
「裁断 本」などで検索すると出てきます。
実物を購入し、スキャンしたら売却すると、購入量によっては相当節約できます。
教科書・参考書・実用書を電子化する方法 まとめ
いつでも本棚を眺めることができるので、本好きにはたまらない仕様です。
自炊には一定の手間がかかるので、自炊・自炊代行・電子書籍サイト、自分に適した方法で電子書籍を楽しみましょう。
コメント