AirTagを使った子供の見守りには注意が必要!あんしんウォッチャーとのレビューでデメリットを解説


本サイトではアフィリエイト広告を使用しています。


  • AirTagを子供見守り用途でレビュー
  • AirTagでは不安だったポイント
  • 実際に使っている見守り端末

1人で帰って来れるかな? 誰かに連れて行かれていないかな?

探し物を見つけるタグとして有名な、AppleのAirTag(エアタグ)を見守り端末として使ってみた結果、想像以上に心配がありました。

知らずにAirTagを購入するとガッカリします。

結論
AirTagは更新頻度と通知の問題で、見守り端末としてはとても使えません。
探し物探知や非常時用としては優秀です。
我が家は信頼性が高く、1年無料のあんしんウォッチャーにしました。

あんしんウォッチャーは正確な位置表示とポイント通過のお知らせで、帰宅の時間ということを忘れてしまう安心さが魅力です。見守り端末としてottaやAirTagとも比較しました。

AirTagを使おうかなと思っていた方は、メリット・デメリットを踏まえつつ、適している端末を使って子供を見守りましょう。

帰るね通知までずっと集中できます。
どこにいるの…動悸がする心配を
月500円で防げます。

・iPadを使い倒すフリーランス
・前職は補償関連に10年以上従事
・Notion Essentialsバッジ所有
 » その仕事、楽になります 
・妻はiPadを使う現役小学校教師
 (キッズコーチング1級)

📮質問やお仕事依頼はお気軽に♪
» お問い合わせ
» プロフィール

ダイスをフォローする

更新情報

iPadを手帳化して趣味に没頭できるタスクツールを公開しました。誰でもコピーするだけで使えます。

» 趣味に全力するためのNotionタスク管理テンプレート

期間限定で無料配布しているので、iPad好きはぜひご覧ください。

AirTagってなに?

AirTagはBluetoothで場所がわかる目印

AirTagはGPSを搭載しているわけではありません。

あなたのAirTagは、近くにある「探す」ネットワーク上のデバイスが検知できるように、安全なBluetooth信号を送信します。すると、信号を受け取ったデバイスは、AirTagの位置情報をiCloudに送信。あなたは「探す」アプリを開いてマップ上で確認できるというわけです。このプロセスは完全に匿名で行われ、情報は暗号化されるので、あなたのプライバシーは守られたまま。効率も良いので、バッテリー残量やデータ使用量を心配する必要はありません。

引用:Apple公式

要するに、周囲のApple端末が匿名でAirTagの居場所を教えてくれる仕組みになっています。

iPhoneやiPadさえあれば契約も充電も不要で、すぐに使え、安価。 探し物探知としては非常に高性能です。

AirTagはiPhone無しで、iPadだけでも使えます。一部の機能は使えませんが、Android+iPadもオススメなのでAirTagのデメリットをしっかり読んでから選択してください。
» iPadとAndroidスマホの2台持ちはあり?

AirTag 見守り端末としてのデメリット

AirTagは元々、人に付けるものではありません。

メーカー想定外の使い方をした際のデメリットなので、製品を批判するものではない点はご了承ください。それでは解説します。

デメリット①現在地がわからない

AirTagの更新頻度は一定ではない上に、近くにApple端末がないと機能しません。

  • 周りに登下校の小学生しかいない
  • 人通りの少ない道

極端ですが、上記の場合は更新されずにそのままいなくなっても気付きません

都会ならまだしも、田舎道を歩いて登下校していた筆者からすれば十分想定できるシーンです。

緊急時に居場所を特定したい用途ならさておき、子供がいつどこにいるのかを正確に把握したいという用途ではデメリットの方が目立ち、非常に不安です。

デメリット②今ここを通りました!がわからない

AirTagは、位置情報が更新されるまでの間、どこを経由したかがわかりません。

下校ルートを決めていても、子供の興味はあっちこっちに飛ぶものです。

そのために見守り端末を使おうとしているのに、AirTagではその異常に気付けません。

「小学校を離れました」「高架下を通りました」こういった通知ができないので、下校の時間思い出してスマホを見るのが面倒でした。

デメリット③パパママどちらかの端末でしか見れない

AirTagはiCloudアカウントに紐づいているため、パパまたはママどちらかの端末でしか位置確認ができません

両親にも予定があるので、どちらが一方しか使えないのはとても不便です。

元々は探し物タグなので仕方ありませんが、やはり見守り端末としては不便が目立ちます。

AirTag 見守り端末としてのメリット

軽いので自然に身につけていられる

後述する見守り端末はどれを使っても、子供には少し重たいです。持ち運んでくれれば安心ですが、億劫になりがちです。

AirTagはタグなので、悩まず持ち出せます

大きさは500円玉より少し大きいくらい。
左:キーホルダー 中:時計型 右:比較用Apple Watch

腕時計やキーホルダー型のアクセサリーと併用すると、小さいAirTagを無くしてしまう可能性をグッと抑え、緊急用として活用できます。

子供が手ぶらの場合は、ネックレス型や時計型だと紛失しにくいのでおすすめです。

すぐに傷つきます。

傷がつきやすいので、気になる方は全面カバーを選びましょう。

周りがiPhone利用者ばかりのショッピング施設やディズニーランドでは居場所の特定が容易なので、緊急時には便利です。

月々の利用料金がない

見守り端末はスマホのように月々の利用料金がかかります。買い切りもありますが、使用期限があります。

AirTagは製品以外の利用料不要です。iPhoneさえあれば、いつでも位置を探知できます。

見守り端末はいらないかな?となる小学校高学年以降の緊急用など、年齢によっては安全とコストのバランスが良い便利なアイテムになります。

AirTagの代わりに選んだ見守り端末

我が家は小学1年生になったばかり。AirTagでは不安なので見守り端末を導入することにしました。

見守り端末って何?
見守り端末とは、本体を買って利用申込をすればすぐに使えるGPS機器です。
スマホっぽいですが、キャリアやSIM契約は不要です。

見守り端末「あんしんウォッチャー」とは?

あんしんウォッチャーは3大キャリアKDDI(au)が提供する見守り端末です。

KDDIが提供する見守り端末。
引用:公式HP

GPSだけでなくauの基地局や無線LANも組み合わせることで、GPSの電波が届きにくい地下や屋内でも居場所がわかります。

数ある見守り端末から選んだ理由

2022年2月の調査では、現利用者率・総合満足度は「GPS BoT」が1位という結果でした。2023年5月現在は改良され「Botトーク」というボイスメッセージが送れる端末です。

広告でなんとなく見た方も多いと思います。

BoT トーク

子供としても楽しいであろうボイスメッセージは非常に魅力的。
その代わり、月額748円(税込)と比較的高額です。

調査を見ると他の機種は満足度がイマイチ。バイアスのない現利用者の声は参考になります。
比較対象はBotトーク1択で良いでしょう。

総合満足度1位のBotトークを選ばず、あんしんウォッチャーを選んだ理由は以下の通りです。

あんしんウォッチャーにした理由
・3大キャリアが提供している
・ボイス機能はいらない
・セコム駆けつけが無料
・維持費がワンコイン

実はあんしんウォッチャーがサービスを開始したのは、上記調査の後、2022年5月からです。

あんしんウォッチャーを選んだ理由を解説します。

3大キャリアが提供

Botトークを選ばなかった大きな理由は、位置精度が悪い・端末動作が不安という口コミがポロポロ見つかったことです。

Bot トークに不満爆発した日

もちろんどれを使っても環境や端末不具合によって不備は起こり得ますが、危険に直結する「見守り」には、正確性と安定性を重視したく、キャリア回線を使えるあんしんウォッチャーを選びました。

ドコモやソフトバンクの場合は見守り”ケータイ”になります。小学校へのケータイの持ち込みはNGだったので断念しました。

ボイス機能はいらない

ボイスメッセージ機能は、プロモを見ると正直惹かれますし、便利そうです。

ですが、実際の使用シーンを思い浮かべると使わないのです。

妻は小学校教師ですが、首だろうが、ランドセルだろうが、見守り端末をぶら下げている子供はいないそうです。

必ず持ち出すために、ランドセルの内ポケットに入りっぱなしなのが実態です。

ランドセルに入りっぱなしでは、親からボイスメッセージを送っても子供は気付きません。

普段使いで首からぶら下げているなら便利ですが、登下校の用途では通知ボタンだけあれば十分と判断しました。

パパママだけでなく9人まで登録できます。

見守る大人も9人までなので、よほどのことがない限り見落とすことはないでしょう。

セコム駆けつけサービスが無料

auHOMEのセコム駆けつけサービス
アプリ起動のトップ画面から申込ます。

セコムの対処員を呼び出せるサービスが加入料金なしで付いてきます。

要請パターン1
要請パターン2

異常事態に対処できないという弱点をカバーできるのはあんしんウォッチャーだけです。

お金がかかるのは実際に駆けつけサービスを使った時だけ(5,500円/回・30分)。

頻繁に使うサービスではないので追加料金なしは本当にありがたいですね。

価格が安い

料金プランについては後述しますが、1年間の無料のキャンペーン中があります。

端末代金はかかりますが、1年間試せて、以降ワンコインなら安いと思いました。

さらに、あんしんウォッチャーだけは兄妹の2台目利用時に月額費用追加なしというメリットがあります。

利用しやすい料金設定が評価され、「全国子ども会連合会」「日本PTA全国協議会」の推奨商品に認定されています。

我が家は小学校低学年が兄妹で重なるので、子供二人を想定すると破格。2台目の購入なら本体代もAirTagレベルです。導入の決め手となりました。

帰るね通知までずっと集中できます。
どこにいるの…動悸がする心配を
月500円で防げます。

あんしんウォッチャーのGPS精度

実際に使用したレビューです。

AirTagや別の見守り端末ottaと比較してみました。

AirTagや見守り端末ottaとの比較

精度の順で結果を先に言うと、

  1. あんしんウォッチャー
    スマホの現在地には劣るが、正確で早い
  2. AirTag
    Apple端末があれば正確だが更新が遅い
  3. otta.a
    スポット以外更新されず、遅い
    ※上位互換のotta.gなら良いかもしれません。

子供(ランドセル)が動かない間は、どれを使っても正確です。あんしんウォッチャーももちろん正確に場所を示します。

AirTagは更新頻度にムラがあるので、移動を始めると途端にズレが生じます。

ちなみにotta.aは登録スポットを通過した時のみ更新するので、画像を撮る意味もないほどズレた場所で更新は止まりました。帰り道にスポットがありますが、通過したのに通知が来ないことも数回ありました

引用:公式HP

使用したのはotta.aなので、正確性に欠けるのは仕方ありません。

あんしんウォッチャーでも遅延はありました。

登下校ではほぼリアルタイムに即位するあんしんウォッチャーですが、遅延することもありました。
※画像の場所は、そもそもスマホでも電波が弱い(IIJmio楽天モバイル

電波の弱い場所では、精度に欠けるようです。キャリア通信でこのズレなので、過去の見守り端末で満足度がそこまで高くなかったのも納得です。

小学校を出発しました、〜を通りました

AirTagにない見守り端末全般の便利機能です。時間を忘れていても、スマホに通知が届くので子供の足取りがわかります

あんしんウォッチャーの通知スポットは、場所も範囲も細かく設定できます。

校舎に入ったくらいと帰り道で範囲設定して一緒に歩いてみましたが、驚くほど精度高く通知されます

バッテリーが少なくなってきた時にも通知されます。

帰るね通知までずっと集中できます。
どこにいるの…動悸がする心配を
月500円で防げます。

あんしんウォッチャーの料金プラン

au HOMEは基本プランの名称

あんしんウォッチャーのHPには、いきなり「au HOME」という単語が出てきます。

ホームルーターや光回線の契約が必要なのかと勘違いしますが、不要です

au HOMEは、「auが提供するスマートホーム家電」を使うための基本プランのことです。
このスマートホーム家電の一つが「あんしんウォッチャー」です。
» (参考)au HOMEを徹底解説!auひかりとセットでおうちを安全に!

つまり、あんしんウォッチャーで支払う月額料539円は、au HOMEの基本料。あんしんウォッチャーを使う=au HOMEに申し込むということです。

あんしんウォッチャーの契約+au HOMEの契約で二重に料金がかかるわけではないので安心してください。

あんしんウォッチャーとあんしんウォッチャーLEの違い

結論から言うと、単なるプラン名の違いで、商品の機能や仕様に違いはありません。問い合わせで聞きました。

購入方法が2パターンあるだけです。

プラン機種代利用料金/月(税込)1年使った場合の総額(税込)
①年間プラン
あんしんウォッチャー
11,00012ヶ月無料11,000
②月間プラン
あんしんウォッチャーLE
5,112
※10%割引込
初月無料
2ヶ月目以降539円
11,041

1年目経ったら、どちらも月額539円(税込)がかかります。

兄弟で2台目を使う場合、あんしんウォッチャーLE×2台でもいいの?
問題ありません。2台使う場合の組み合わせは①+②または②+②になります。

ほとんど差額がないので、判断基準は初期費用か総額どちらを抑えたいかだけ。

私は数年単位で使うだろうと思って年間プランにしました。

不明点にはフリーダイヤルも。契約前でも色々教えてくれます。

au HOMEのフリーダイヤルお客様センター
0120-925-629

帰るね通知までずっと集中できます。
どこにいるの…動悸がする心配を
月500円で防げます。

AirTagは子供の見守りに使える?まとめ

  • 現在地の更新が不定期なAirTagは見守りには不便
  • 足取りやスポット通知がある見守り端末がおすすめ
  • 後発のあんしんウォッチャーは精度も価格も◎

AirTagで十分かと思っていましたが甘かった。

子供の見守りには専用端末を使いましょう。防塵防水・長時間バッテリーも、当然のように搭載しています。

子供の登下校は完全にお任せ。

時間を見ていなくても、「〜が小学校を出ました」「〜を通過しました」と教えてくれるので、安心して仕事や家事に集中できます

時間になっても子供が帰ってこないと心臓はバクバク。

緊急時にはセコムの駆けつけも可能と、あの嫌な動悸の対策としてあまりにも安いです。

マンションの中庭や近くのスーパーなどでも安心できます。

子供の自立を尊重しつつ、そっと見守りたいパパママはお試しください。

帰るね通知までずっと集中できます。
どこにいるの…動悸がする心配を
月500円で防げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました