- 所見を書くときに子供の様子を思い出す材料が欲しい
- 画像・テキスト・メモがバラバラを一緒に管理したい
- 普段の様子を記録する最適なツールってどれだろう?
クラスの子供たちの様子を、写真やテキストメモで残しておくのは便利ですが、いざ所見を書くときに情報が散らかっていると見つけるのが大変です。
情報整理術やいろいろなツールで迷ってしまうかもしれませんが、iPadがあれば1番単純なアップルの純正メモアプリで管理できます。
ワーママ先生(現役教師)が実際に管理している方法と、適した他ツールを3つ紹介します。
通知表作成 所見の情報管理に適したツール3選

所見を書くために必要なのは、子供ごとのフォルダ分け機能です。
- 日々の様子
- 練習風景の動画
- 授業で作成した制作物
これらをフォルダで管理しておくと、所見の際に該当児童の情報がまとまっているので即座に取り掛かれます。
フォルダ管理ができるiPadのオススメツールは以下の3つです。
①②は簡単に紹介、③については具体的な方法を解説します。
Notion(ノーション)
Notionは多機能なのがメリットでもありデメリットでもあります。
操作が難しいわけではありませんが、やれることが多すぎて敬遠してしまいがちです。
人が作ったツールをコピペして使えるので、最初は便利そうなテンプレートを片っ端からコピーして使ってみてください。無料アカウントでも全く問題なく使えます。
※iPadのみで管理する場合は、キーボードが望ましいです。
ダウンロードはこちらから
» Notionで実践していること7選!情報整理ツールのDIY

Craft(クラフト)
iPadに最適化された操作性で、画像に特化した「使いやすく見やすい」アプリです。
無料アカウントの場合はアップロード制限に加えて、ブロック制限という大きなデメリットがあります(2023年1月現在)。
ブロックというのは、例えば画像や文章一文を1ブロックと呼びます。
せっかくツールに慣れて、やれることが増えても、無料では情報の追加ができなくなるので、課金を前提とした活用が必要です。
ダウンロードはこちらから
Apple 純正メモアプリ
- メリット
- ・容量制限がない
・動作が安定している
・無料で制限なしに使える
・サービス停止の不安がない
デメリットは複雑なことができないくらいで、非常に優秀です。iPadが前提なので、AndroidやPCだと操作性が悪い(iCloudを経由して操作)点はご了承ください。
管理人はNotionがサービス停止したら生活の危機です。停止にならずとも、サービスが広まれば課金が必須になる可能性があるので、懸念を持ちながら使う必要があります。
純正メモアプリを使った具体的な情報整理の方法

- 左下のフォルダアイコンを押して「新規フォルダ」を作成
- 作成したフォルダを選択し、右上の新規メモ作成アイコンを押す
- 子供の名前をタイトルにしてメモ帳を作成
1行目の文章はメモタイトルになります。並び替えで名前順で並ぶように「出席番号+名前」で登録すると便利です。
ファイルやフォルダには番号を付けて管理すると、検索しやすくなります。

最終的には、出席番号順に子供毎のメモや作品がずらっと並ぶ形になります。
テキスト入力でも、手書きでも、ビデオでも、お好きな形で編集して、情報整理しましょう。
メモ内のビューの変更
- 右上の「・・・」ボタンから「ギャラリー表示」
- スライダーで大きさを調整
画像サイズの変更
- 挿入した画像を長押しして「小さなイメージ」を押す
メモの設定は「設定アプリ」から
メモの細かな設定は、設定アプリの「メモ」から変更できます。

例えば、標準設定では、純正メモアプリの最初の1行目は大きな文字(見出しスタイル)になっています。
上の画像の「新規メモ開始スタイル」を変更することで、以下のように見た目が変わります。

見出しスタイルは、特にこだわりがなければタイトルが大きくて見やすいと思います。他にもノートのように線をつけたり方眼紙にしたりと設定が可能です。
所見のネタをApple純正メモアプリで整理する方法 のまとめ
難しいけど何でもできるアプリよりも、簡単で必要十分なアプリの方が良いパターンもあります。やりたいことに合わせて使い分けましょう。
仕事のやり方を劇的に変える教師のiPad活用術もよかったらご覧ください。
» 【現役小学校教員】ママ先生のiPad活用術とおすすめアプリ

» 現役の小学校ママ先生が選ぶ、おすすめグッズ&ツールまとめ

コメント