期間限定:コスパ最強イヤホンのクーポンコードを頂きました!記事はこちらから
PR

Notionダッシュボードの作り方【ビジネス・個人事業主向け】

  • 必要な情報を探すのに時間がかかる
  • 複数のツールを行き来するのが面倒だな
  • 業務の全体像を一目で把握できる仕組みがほしいな

ビジネスの情報管理に悩む経営者や個人事業主が増えています。
会議の議事録、顧客データ、プロジェクト進捗、売上目標…様々な情報が異なるツールに散らばり、全体像がつかめなくなっているのです。
そんな課題を解決する強力なツールが「Notionダッシュボード」です。

散在する情報を一箇所に集約できる
複数のツールやファイルに分散していた情報を一元管理し、必要な時にすぐアクセスできるようになります。
ビジネスの全体像を一目で把握できる
重要な指標やタスクを視覚的に整理することで、現状把握と意思決定が迅速になります。
チーム内の情報共有が円滑になる
誰もが同じ情報にアクセスできる環境を整えることで、認識のズレやコミュニケーションロスを減らせます。
ノーコードで自由にカスタマイズできる
プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で自分に最適なダッシュボードを作成できます。

この記事では、単なる見た目の装飾ではなく、意思決定とアクションを加速させるNotionダッシュボードの本質と作り方をご紹介します。
それでは、Notionダッシュボードが注目される理由から見ていきましょう。

ダイス
ダイス 一人社長の裏方エンジニア | DXコンサルタント

Notionでその仕事もっと楽にしませんか?

DX支援サービスを見る

ジャンプできる目次

なぜいま「Notionダッシュボード」が注目されているのか

ビジネス環境の変化と情報管理の課題

デジタル化が加速する現代のビジネス環境では、処理すべき情報量が爆発的に増加しています。
メール、チャット、会議資料、顧客データ、業務マニュアル…情報があふれる中で、本当に必要な情報にすぐアクセスできる環境が求められているのです。
特に以下の3つの課題が、多くの企業や個人事業主を悩ませています。

Notionの基本操作やそもそもNotionとは?という方は、
はじめに「Notionの使い方:初心者でも3日で使いこなせる完全ガイド」をご覧ください。

情報過多による意思決定の遅延
必要な情報が散在していると、意思決定に必要なデータを集めるだけで多くの時間を費やしてしまいます。
その結果、ビジネスチャンスを逃したり、競合に先を越されたりするリスクが高まります。

データサイロ化による情報の分断
営業部門はCRM、経理部門は会計ソフト、プロジェクト管理はタスク管理ツール…と、部門ごとに異なるツールを使用することで、組織全体の情報が分断されます。
これにより、部門間の連携が阻害され、全体最適な判断が困難になっています。

リモートワーク環境での情報共有の困難さ
コロナ禍以降、リモートワークやハイブリッドワークが定着し、オフィスに集まらなくても仕事ができる環境が整いました。
しかし、情報共有の仕組みが十分でないと、コミュニケーションロスが発生し、業務効率が大きく低下します。

情報の一元化がもたらす意思決定の速度向上

このような課題を解決するのが「情報の一元化」です。
Notionダッシュボードは、散在する情報を集約し、必要な情報に素早くアクセスできる環境を実現します。
これにより、以下のような効果が期待できます。

  • 意思決定のスピードアップ
    必要な情報がすぐに参照できるため、判断に要する時間が大幅に短縮されます
  • コンテキスト共有の促進
    チームメンバー全員が同じ情報を見ることで、認識のズレを防ぎ、議論の質が向上します
  • 問題の早期発見
    重要な指標を常に可視化することで、異常値や問題点にいち早く気づけるようになります

経営者やマネージャーにとって、情報の「見える化」は単なる便利さ以上の価値があります。
ビジネスの現状を正確に把握し、迅速に意思決定することは競争優位性を生み出す源泉となるのです。

そして、Notionは複雑なプログラミングやシステム開発なしに、この「見える化」を実現できるツールとして注目されています。

Notionダッシュボードとは|その定義と基本要素

education

ビジネスインテリジェンスツールとしてのダッシュボード

「ダッシュボード」という言葉の起源は、自動車のメーターパネルにあります。
運転手は速度計や燃料計を一目見るだけで、車の状態を把握できます。
ビジネスにおけるダッシュボードも同様に、企業やプロジェクトの状態を一画面で把握できる「情報の計器盤」なのです。

Notionダッシュボードは、単なる情報の羅列ではなく、以下の3つの要素を兼ね備えています。

効果的なダッシュボードの3要素
  • 情報の集約
    散在する情報を一箇所に集め、アクセスを容易にする
  • 視覚化
    数値やステータスを視覚的に表現し、直感的な理解を促す
  • アクションへの導線
    情報から次のアクションにスムーズに移行できる設計

「見えるから行動できる」というのがダッシュボードの本質です。
例えば、売上目標の達成率が一目でわかれば、未達の場合に即座に対策を打つことができます。
プロジェクトの進捗状況が可視化されていれば、遅延しているタスクにすぐリソースを投入できるのです。

Notionならではのデータベース連携の強み

Notionの最大の強みは、データベースとドキュメントが融合している点です。
従来のツールでは、データベース(情報の蓄積)とダッシュボード(情報の表示)は別々のシステムで管理されることが多く、連携に手間がかかっていました。
しかしNotionでは、この両者が統合されており、情報の入力からダッシュボードへの反映までがシームレスに行えます。

Notion AIを活用すれば、データベースの編集もさらに楽に。
詳しくは「Notion AIの使い方とできること【具体的な活用術も紹介】」をご覧ください。

Notionダッシュボードの技術的な特徴として、以下のような点が挙げられます:

  1. リレーショナルデータベース
    複数のデータベースを関連付け、情報の連携と参照が可能
  2. 複数のビュー形式
    同じデータをテーブル、カレンダー、カンバン、リスト、
    ギャラリーなど様々な形式で表示できる
  3. プロパティによるフィルタリング
    必要な情報だけを抽出して表示できる
  4. リンクドビュー
    データベースの特定のビューを埋め込み、リアルタイムに更新される情報を表示できる

これらの機能により、プログラミングスキルがなくても直感的な操作で高機能なダッシュボードを構築できるのです。

例えば、プロジェクト管理ダッシュボードなら、タスクの進捗状況、メンバーごとの担当業務、期限が近づいている作業などを一画面に表示できます。
また、営業ダッシュボードでは、商談の状況、顧客とのやり取り、売上予測などを統合して管理することが可能です。

ダッシュボードが解決する3つの経営課題

Notionダッシュボードは、特に以下の3つの経営課題に対して効果的なソリューションを提供します。

1. 情報の散在と検索の手間
どんな組織でも、重要な情報が様々な場所に散らばっているという問題があります。
Notionダッシュボードでは、会議資料、業務マニュアル、顧客データなど、
あらゆる情報を一元管理し、必要な時にすぐアクセスできる環境を整えられます。
これにより、情報を探す時間を大幅に削減できます。

2. 現状把握と意思決定の遅れ
ビジネスの現状を正確に把握することは、適切な意思決定の基盤となります。
Notionダッシュボードでは、KPI(重要業績評価指標)や売上目標の達成状況などを常に可視化することで、問題点の早期発見と迅速な対応が可能になります。
例えば、月間目標に対する現在の進捗状況を常に表示しておけば、遅れを感じた時点で即座に対策を講じることができます。

3. チーム内の情報格差と認識ズレ
組織が大きくなるほど、メンバー間の情報格差が生まれやすくなります。
Notionダッシュボードは、誰もが同じ情報にアクセスできる環境を提供することで、チーム全体の認識を統一します。
これにより、「聞いていない」「知らなかった」といったコミュニケーションロスを減らし、チームの連携を強化できるのです。

ダイス
ダイス 一人社長の裏方エンジニア | DXコンサルタント

Notionでその仕事もっと楽にしませんか?

DX支援サービスを見る

効果的なNotionダッシュボードの5つの設計原則

Notionダッシュボードを作る際には、単に情報を並べるだけでは効果は半減します。
真に役立つダッシュボードを構築するために、以下の5つの設計原則を押さえておきましょう。
これらの原則は、ダッシュボードの見た目だけでなく、使われ方や持続可能性にも大きく影響します。

ユーザー中心設計:誰のための何のためのダッシュボードか

最も重要な原則は、「誰が」「何のために」使うダッシュボードなのかを明確にすることです。
同じ情報でも、経営者とプロジェクトマネージャーでは必要な粒度や視点が異なります。
ダッシュボードの対象ユーザーとその利用目的を最初に定義しておきましょう。

  • 経営者向け:全社の業績や重要指標を俯瞰する「経営ダッシュボード」
  • マネージャー向け:チームの活動状況や成果を把握する「チームダッシュボード」
  • 個人向け:自分の業務を効率化する「パーソナルダッシュボード」

例えば、営業マネージャー向けのダッシュボードなら、チーム全体の売上達成率、商談の進捗状況、メンバー別のパフォーマンスなどが重要な要素となります。
一方、個人の営業担当者なら、自分の担当顧客情報、次のアポイント、フォローアップすべき案件などが中心になるでしょう。
ユーザーの意思決定プロセスを理解し、それをサポートする情報を厳選することがポイントです。

情報の階層化:重要度に応じた配置の考え方

人間の視線の動きは一般的にF字型のパターンを描くと言われています。
つまり、左上から横に、そして下に向かって視線が移動する傾向があるのです。
この特性を活かし、情報を重要度に応じて配置することが効果的です。

Notionダッシュボードでの情報配置の基本原則:
・左上:最も重要な指標や緊急性の高い情報
・右上:補足的な重要情報
・左下〜右下:詳細情報やリファレンス

また、関連性の高い情報はグループ化することで、情報の理解が促進されます。
例えば、売上に関する情報は「売上セクション」としてまとめ、その中で月次売上、商品カテゴリ別売上、前年比などをサブグループとして配置するといった工夫が考えられます。
スクロールの深さも情報の重要度と比例させましょう。
最初の画面(ファーストビュー)に最重要情報を配置し、スクロールするにつれてより詳細な情報や参考情報を配置するとよいでしょう。

データの鮮度:自動更新と手動更新の使い分け

ダッシュボードの価値は、情報の正確さと鮮度に大きく依存します。
古い情報や誤った情報に基づいて意思決定を行えば、当然良い結果は期待できません。
データの更新方法と頻度を適切に設計することが重要です。

Notionでは、データベースを連携させることで多くの情報を自動的に更新することができます。
例えば、タスク管理データベースから「期限が今週のタスク」をフィルタリングして表示すれば、時間の経過に伴って自動的に表示内容が更新されます。
一方で、売上目標や重要な指標など、定期的に見直すべき情報は、手動で更新する設計も必要でしょう。

  • 自動更新に適した情報:タスクの進捗状況、期限付き情報、日々変動するデータ
  • 手動更新が必要な情報:目標設定、戦略的KPI、分析結果や考察

重要なのは、「誰が」「いつ」「どのように」情報を更新するかのルールを明確にしておくことです。
更新の責任者を決め、定期的なメンテナンスの時間を設けることで、ダッシュボードの信頼性を保つことができます。
また、情報の性質によって更新頻度を変えることも効果的です。例えば、財務指標は月次更新、タスク進捗は日次更新といった具合です。

アクションにつなげる設計:次の一手が明確になる工夫

ダッシュボードの最終目的は「情報を見せること」ではなく、「適切なアクションを促すこと」です。
情報を見た人が次に何をすべきかが明確になる設計を心がけましょう。
状況把握から行動へとシームレスに移行できる動線設計がポイントです。

アクションにつなげるダッシュボード設計の例
  • 売上が目標を下回っている場合、関連する営業活動リストにワンクリックでアクセスできる
  • 期限の迫ったタスクを表示するだけでなく、そのタスクページへのリンクをつける
  • 異常値や注意が必要な指標には視覚的なアラート(色分けなど)を設定する
  • 定例会議や重要なイベントへのリマインダーを組み込む

例えば、プロジェクト管理ダッシュボードでは、進捗の遅れているタスクを赤色で表示し、クリックするとそのタスクの詳細ページに飛べるようにします。
さらに、関連するリソースや参考資料へのリンクも配置すると、問題解決に必要な情報にすぐアクセスできるようになります。
このように、「問題の発見」→「詳細の確認」→「対策の実行」という一連のフローをスムーズにサポートする設計を目指しましょう。

拡張性と改善:進化するダッシュボードの考え方

優れたダッシュボードは一日で完成するものではありません。
ビジネスの変化や利用者のフィードバックを取り入れながら、継続的に改善していくものです。
拡張性を考慮した設計を行い、進化するダッシュボードを目指しましょう。

最初から完璧を目指すのではなく、シンプルな機能から始めて段階的に機能を拡張していくアプローチが現実的です。
例えば、まずは基本的な指標の可視化から始め、利用者の反応を見ながらデータの詳細度や分析機能を追加していきます。
この際、以下のような改善サイクルを組み込むと効果的です:

  • 利用状況の観察:どの情報が頻繁に参照されているか、逆にほとんど見られていない情報は何か
  • ユーザーフィードバックの収集:定期的に利用者の意見や要望を集める仕組みを設ける
  • 定期的な見直し:月次や四半期ごとにダッシュボードの有効性を評価し、改善点を検討する
  • 柔軟な構造設計:情報の追加や入れ替えが容易な構造にしておく

また、ビジネスの成長に合わせてダッシュボードも進化させることが重要です。
例えば、事業規模が拡大すれば、より詳細な分析や複数の視点からのデータ表示が必要になるでしょう。
チームが増えれば、部門別のサブダッシュボードと全体を俯瞰するメインダッシュボードという階層構造も検討すべきです。

このように、「完成」ではなく「進化」を前提としたダッシュボード設計を行うことで、長期的に価値を生み出し続けるシステムを構築できるのです。

Notionダッシュボードの基本構成要素と実装例

効果的なダッシュボードに共通する要素

実用的なNotionダッシュボードには、いくつかの共通する要素があります。
これらの要素をバランスよく配置することで、使いやすく価値の高いダッシュボードを作成できます。
ここでは、多くの優れたダッシュボードに共通する基本構成要素を解説します。

効果的なダッシュボードの5つの共通要素
  • ヘッダーセクション
    ダッシュボードのタイトルや概要、最終更新日などの基本情報
  • KPIセクション
    重要業績評価指標を視覚的に表示するエリア
  • タスク/アクションセクション
    今日・今週取り組むべき作業の一覧
  • リソースセクション
    よく使う資料やリンク集
  • コミュニケーションセクション
    チーム内の最新情報や連絡事項

これらの要素を効果的に組み合わせる際は、以下のポイントを意識しましょう:

  • 一目で全体像がわかる構成
    最も重要な情報は最初のビューで確認できるように配置
  • 視覚的な工夫
    色分け、アイコン、進捗バーなどを使って情報を直感的に理解できるよう工夫
  • 情報量のバランス
    多すぎず少なすぎない、必要十分な情報量を心がける
  • 更新のしやすさ
    日常的に更新する情報は、メンテナンスの手間が少ない設計にする

例えば、営業チーム向けのダッシュボードであれば、月間の売上達成率をグラフで表示し、進行中の商談リスト、今週のアポイントスケジュール、そして顧客データベースへのリンクなどを配置すると効果的です。
また、プロジェクト管理用のダッシュボードなら、プロジェクトのマイルストーン、タスクの進捗状況、リソースの稼働状況、重要なドキュメントへのリンクなどが重要な要素となります。

シンプルで汎用的なダッシュボード実装サンプル

具体的なイメージを掴むため、実際の実装例を見てみましょう。
枠しか見せられず申し訳ありません。
後日公開用のサンプルを作れればアップしますので、トップページからまたご訪問ください。


本構築前のイメージですが、想像以上にシンプルなのがわかるかと思います。
なんでも詰め込めるNotionだからこそ、情報の取捨選択が重要です。

ダッシュボード丸々作成しております。
詳しくは「業務効率化DXコンサルティング」をご覧ください。

以下は上記全社のダッシュボードから1階層したの「賃貸課」のダッシュボード例です。
構築する際の実装ポイントは以下の通りです:

上記全社から1階層下げた課別のダッシュボード

トグルの中はお見せできませんが、デイリー・ウィークリーのタスクが格納されています。

1. データベースの連携
「今日のタスク」セクションは、Notionのタスクデータベースから「今日が期限」かつ「優先度が高」のタスクをフィルタリングして表示します。
同様に、「今週のタスク」も予定データベースからのフィルタリングビューです。
これにより、タスクや予定を更新すると自動的にダッシュボードにも反映されます。

2. プロパティの活用
タスクには「優先度」「期限」「担当者」などのプロパティを設定し、それらに基づいてフィルタリングやソートを行います。

3. 視覚的な工夫
重要な情報は色分け(赤:緊急、黄:注意、緑:順調など)で直感的に把握できるようにします。
また、進捗状況はプログレスバーで表示したり、数値だけでなくグラフやチャートを取り入れることで視認性を高めます。

4. ページリンクの効果的配置
各セクションからは関連する詳細ページへ簡単にアクセスできるよう、リンクを適切に配置します。
例えば、KPIエリアの売上指標をクリックすると詳細な売上レポートページに移動するなど、情報の階層化とスムーズな導線設計を心がけます。

モバイルでも見やすいレイアウトの工夫

上記全社から1階層下げた課別のダッシュボード

上記を見て「随分余白が多いな」と感じた方もいるでしょう。

現代のビジネスパーソンは、デスクトップだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々なデバイスからダッシュボードにアクセスします。
特に外出先や移動中にモバイルデバイスから確認することも多いため、マルチデバイス対応を考慮したレイアウト設計が重要です。

Notionは基本的にレスポンシブデザインに対応していますが、さらに使いやすくするために以下のポイントを押さえておきましょう:

  • 縦長のレイアウト
    モバイル表示を考慮して、横に広がるよりも縦に配置する設計にする
  • 情報の優先順位付け
    小さな画面で最初に表示される情報を厳選する
  • アコーディオン機能の活用
    トグルブロックを使って詳細情報を折りたたむ
  • テーブル表示の工夫
    モバイルでも見やすいようにテーブルの列数を最小限にする

場合によってはPC用とスマホ用で別のダッシュボードを作る場合もあります。

「モバイルファースト」の発想でダッシュボードを設計することで、どのデバイスからでも快適に利用できる環境を整えることができます。
特に移動の多い営業職や、リモートワークが中心のチームでは、このモバイル対応が重要な価値を生み出すでしょう。

当ブログはiPadに特化していることもあり補足ですが、スマホへの最適化とタブレットへの最適化も厳密には異なります。
全ては使用状況により異なりますが、状況に応じて構築デザインをすぐに変更できるのがNotionの強みです。

Notionダッシュボードの実践的活用事例

個人事業主・フリーランス向けタスク管理ダッシュボード

個人事業主やフリーランスは多岐にわたる業務を一人でこなす必要があり、タスク管理が大きな課題となります。
頭の中に溜まった「やるべきこと」をすべて外部化し、重要なタスクに集中できる環境を作ることが成功の鍵です。
Notionダッシュボードを活用したGTDベースのタスク管理システムは、そんな「一人会社」の強力な味方になります。

GTDの考え方を取り入れたタスク管理ダッシュボード
効率的なタスク管理の基本となるのが「GTD(Getting Things Done)」の考え方です。
これは、頭の中のタスクをすべて外部化して一元管理することで、思考をクリアにし、目の前の作業に集中できる環境を作る方法です。

GTDタスク管理の基本ステップ
  • 把握する:すべてのタスクを一箇所(INBOX)に集める
  • 見極める:重要度と緊急度で分類する
  • 整理する:タスクを具体的な行動に落とし込む
  • 更新する:タスク管理システム自体を定期的に見直す
  • 選択する:今取り組むべき最適なタスクを選ぶ

Notionダッシュボードでは、これらのステップを視覚的に整理し、日々のタスク管理をスムーズに行うことができます。
特に「INBOXシステム」を導入することで、思いついたタスクをすぐに記録し、適切なカテゴリや優先度に振り分けることが可能です。
これにより、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」というストレスを軽減し、目の前の作業に集中できる環境を作ることができます。

「7つの習慣」の重要度マトリクスを活用した優先順位付け
多くのタスクを抱える個人事業主にとって、何から手をつけるべきかの判断は非常に重要です。
スティーブン・R・コヴィーが提唱した「7つの習慣」の重要度マトリクスを取り入れることで、タスクの優先順位が明確になります。

  • 第1領域(緊急かつ重要)
    すぐに取り組むべき最優先タスク
  • 第2領域(重要だが緊急でない)
    :計画的に取り組むべき価値創造タスク
  • 第3領域(緊急だが重要でない)
    :可能な限り削減・効率化すべきタスク
  • 第4領域(緊急でも重要でもない)
    :思い切って削るべきタスク

Notionダッシュボードでは、このマトリクスを視覚的に表現し、タスクをドラッグ&ドロップで簡単に分類できます。
特に個人事業主にとって、第2領域(重要だが緊急でない)のタスクに計画的に取り組むことが、ビジネスの成長につながります。
しかし、日々の忙しさに追われると、この領域が後回しになりがちです。ダッシュボードで第2領域のタスクを可視化することで、意識的に時間を確保できるようになります。

iOSのショートカット機能でNotionにタスクを登録
タスク管理テンプレートはこちらから

130名以上にご利用いただいている私のGTDタスク管理テンプレートはこちら

ダッシュボードの応用と発展的な使い方

基本的なダッシュボードの使い方に慣れてきたら、より高度な機能や連携を活用して発展的な使い方を検討しましょう。
ここでは、ビジネスの成長に合わせてダッシュボードも進化させる方法を紹介します。

データの連携と自動化
Notionは様々な外部サービスと連携できる柔軟性を持っています。
例えば、以下のような連携で情報の更新を自動化することが可能です。

  • Googleカレンダーとの連携
    予定情報をNotionダッシュボードに表示
  • Slackとの連携
    重要なメッセージや決定事項を自動的にNotionに記録
  • Zapierを活用した連携
    顧客問い合わせフォームからの情報を自動的にNotionデータベースに追加
  • メールとの連携
    特定のメール情報をNotionに自動転送して整理

これらの連携により、情報の入力作業を最小限に抑えながら、常に最新の情報を反映したダッシュボードを維持することができます。

業種別カスタマイズの事例と可能性
Notionダッシュボードは様々な業種やビジネスモデルに合わせてカスタマイズできます。
以下にいくつかの業種別の活用例を紹介します。

  • コンテンツクリエイター向け
    コンテンツカレンダー、制作進捗管理、視聴者/読者データ分析
  • コンサルタント向け
    クライアント管理、プロジェクトステータス、ナレッジベース
  • ECショップ運営者向け
    在庫管理、販売実績、マーケティング施策の効果測定
  • 教育関係者向け
    授業計画、生徒データ管理、教材リソース整理

教育分野での活用例として、「【教員用】先生のNotion手帳」も参考になります。

例えば、教育関係者向けのダッシュボードでは、授業スケジュール、学習計画、提出物の管理などをシームレスに連携させることができます。
生徒の提出状況をデータベースで管理し、未提出者を視覚的に把握できるようにすれば、迅速なフォローアップが可能になります。
また、授業資料や参考リンクを整理して配置することで、授業準備の効率も大幅に向上します。

このように、ビジネスの特性や課題に合わせてダッシュボードをカスタマイズすることで、その価値は大きく高まります。
最初はシンプルな構成から始め、徐々に業務プロセスに合わせた機能を追加していくアプローチが現実的でしょう。
重要なのは、「あれもこれも」と詰め込みすぎず、本当に必要な情報だけを選別して表示することです。

Notionダッシュボードの運用の注意点とよくある失敗

Notionダッシュボードは構築するだけでなく、継続的に運用していくことが重要です。
しかし、実際に運用する中でいくつかの問題に直面することがあります。
ここでは、Notionダッシュボードを長期的に活用するための注意点と、よくある失敗パターンについて解説します。

情報過多による判断困難:本当に必要な指標だけを表示する

ダッシュボードを作る際に陥りがちな罠の一つが「あれもこれも」と情報を詰め込みすぎることです。
多くの情報を表示すればするほど、重要なポイントが埋もれてしまい、かえって判断が難しくなります。
特にNotionの柔軟性は、時として過剰な情報表示につながりがちです。

  • 情報過多の弊害
    必要な情報を見つけるのに時間がかかり、意思決定が遅れる
  • 認知負荷の増大
    多すぎる情報に脳が処理しきれず、疲労やストレスにつながる
  • 重要な指標の埋没
    真に重要な指標が、二次的な情報に埋もれてしまう

効果的なダッシュボードを構築するためには、表示する指標を厳選することが重要です。
特に、意思決定や行動につながる指標に焦点を当て、補助的な情報は必要に応じて詳細ページに移すといった工夫が必要です。
「このデータを見て、どんな判断や行動につなげるのか」という視点で情報を選別しましょう。

指標を厳選するためのチェックポイント
  • この情報は定期的に見る必要があるか?
  • この情報を見てすぐにアクションを起こすことがあるか?
  • この情報がなくても意思決定に大きな影響はないか?
  • 同じような情報が重複して表示されていないか?

タスク管理の本質は、「重要なタスクに全力を注ぐ」ことです。
INBOXには多くのタスクを入れても構いませんが、メインボードに表示するのは本当に重要なタスクだけに絞ることで、フォーカスが明確になり、生産性が向上します。
情報を削ぎ落とし、シンプルに保つことで、ダッシュボードの効果は最大化されるのです。

更新作業の負担:自動化とルーティン化のバランス

どんなに優れたダッシュボードも、最新の情報で更新されていなければ価値は半減します。
しかし、更新作業自体が大きな負担になると、次第に更新頻度が落ち、最終的には使われなくなってしまいます。
継続的な運用のためには、更新の手間を最小限に抑える工夫が必要です。

自動更新できる部分とそうでない部分を見極める
Notionでは、データベースの連携によって多くの情報を自動的に更新することができます。
例えば、タスク管理システムなら「タスクの繰り越し」ボタンを設置することで、未完了タスクを自動的に今日の日付に更新できます。
反面、売上目標や重要指標の設定など、人間の判断が必要な部分もあります。

効率的な運用のためには、自動化できる部分とマニュアル更新すべき部分を見極めることが重要です。

更新作業の効率化のポイント:
・「繰り越し」ボタンでタスクを自動更新
・日付指定タスクは自動的に該当日に表示
・ルーチンタスクは次回実施日を設定
・プロジェクト内タスクは親プロジェクトと連動

更新作業のルーティン化
ダッシュボードの更新作業自体をルーティン化することも効果的です。
例えば、毎朝の業務開始時に「今日のタスク確認」や「繰り越しボタン押下」といった作業を習慣化することで、常に最新の状態を維持できます。
このようなルーティンは、21日間続けることで習慣として定着すると言われています。

また、チームで運用する場合は、更新の責任者を明確にし、誰がいつ何を更新するかのルールを決めておくことも大切です。
責任が不明確だと「誰かがやるだろう」と考えて結局誰も更新しない、という状況に陥りがちです。
個人で使う場合でも、更新タイミングをカレンダーに登録するなどの工夫をすると良いでしょう。

アクセス権限の適切な設定:情報共有と機密保持

Notionダッシュボードをチームで活用する場合、適切なアクセス権限の設定が重要になります。
情報共有の促進と機密情報の保護という、相反する要求のバランスを取る必要があるのです。
特に個人の売上データや人事評価など、センシティブな情報を含むダッシュボードでは注意が必要です。

役割に応じた適切な権限設定
Notionでは、閲覧のみ、コメント可能、編集可能など、きめ細かな権限設定が可能です。
例えば、経営陣には全データへのアクセス権を与え、一般社員には自部門のデータのみにアクセスを制限するといった設定ができます。
また、ページやデータベースごとに権限を設定できるため、同じダッシュボード内でも情報の種類に応じた権限管理が可能です。

  • 全社共有情報:会社の目標、イベント情報、共通ルールなど
  • 部門/チーム内共有:プロジェクト進捗、チーム目標、業務マニュアルなど
  • 個人限定情報:個人の評価データ、給与情報、機密プロジェクトなど

一方で、過度な権限制限はチーム内の情報共有を阻害し、サイロ化を促進してしまう恐れもあります。
基本的な方針としては「特に理由がない限り共有する」という姿勢を持ち、本当に保護が必要な情報のみを制限するアプローチが効果的です。
定期的に権限設定を見直し、情報の性質や組織の変化に合わせて調整していくことも大切です。

自由度は下がりますが、代替ツールとしてLarkも検討する価値があります。
詳しくは「Larkの解説とNotionとの比較」をご覧ください。

適切なアクセス権限の設定は、情報セキュリティの観点だけでなく、ユーザーエクスペリエンスの面でも重要です。
必要のない情報までアクセスできると、情報過多になり使いづらくなります。
ユーザーの役割や業務内容に応じて、必要な情報にだけアクセスできる環境を整えることで、より効果的なダッシュボード活用が可能になるのです。

まとめ:Notionダッシュボードで実現するDXの第一歩

Notionダッシュボードの導入は、単なるツール導入にとどまらず、情報の「見える化」と「一元管理」によるビジネス変革の第一歩です。
散在する情報を集約し、必要な情報に素早くアクセスできる環境を整えることで、意思決定の質とスピードが向上します。

Notionダッシュボードがもたらす5つの価値
  • 情報の民主化:必要な情報に誰もがアクセスできる環境の実現
  • 意思決定の迅速化:データに基づく迅速かつ適切な判断の促進
  • コミュニケーションの円滑化:共通の情報基盤による認識のズレ防止
  • 業務の効率化:情報検索や報告作業の時間削減
  • PDCAサイクルの高速化:リアルタイムな状況把握と素早い修正

Notionダッシュボードを効果的に活用するためのポイントは、以下の3つです:

1. シンプルな構造から始める
最初から完璧なダッシュボードを目指すのではなく、最も重要な情報だけを含むシンプルなダッシュボードから始めましょう。
使いながら徐々に機能を追加していくことで、実用的で持続可能なシステムを構築できます。
情報過多は避け、「見て、判断して、行動する」という基本サイクルをスムーズに回せる設計を心がけましょう。

2. ユーザーフィードバックを取り入れる
ダッシュボードは使う人のためのものです。
定期的に利用者の声を聞き、実際の使われ方を観察することで、より価値の高いダッシュボードへと進化させることができます。
特にチームで使う場合は、様々な視点からのフィードバックが貴重な改善の糸口となります。

3. 業務プロセス全体の見直しと連携させる
真の効果を得るためには、ダッシュボードの導入を単なるツール変更ではなく、業務プロセス全体の見直しと連携させることが重要です。
「情報をどう管理するか」だけでなく、「その情報をもとにどう判断し、どう行動するか」という視点で、より大きな業務改善につなげていきましょう。

Notionダッシュボードを含めた本格的なDX推進は
「業務効率化DXコンサルティング | 個人事業主・中小企業の成長を支援」からご相談ください。

Notionダッシュボードは、プログラミングやシステム開発の知識がなくても、ビジネスのデジタル化を進められる強力なツールです。
中小企業やフリーランスなど、専門の開発チームを持たない組織でも、情報の可視化と一元管理によって大きな効果を得ることができます。
まずは自分自身のタスク管理から始めて、徐々に顧客管理や売上管理、プロジェクト管理へと拡げていくことで、ビジネス全体のデジタル化へとつなげていきましょう。

Notionダッシュボードは単なるデータの表示にとどまらず、情報を「知恵」に変え、ビジネスの意思決定と行動を加速させる強力なエンジンです。
この記事が、あなたのビジネスにおけるDXの第一歩となることを願っています。

ダイス
ダイス 一人社長の裏方エンジニア | DXコンサルタント

Notionでその仕事もっと楽にしませんか?

DX支援サービスを見る

コメント