トランスフォーマー カーロボットから「ワイルドライド」のレビューです。
原作は知らないのですが、一目惚れしてずっと欲しかったので入手できました。これは嬉しい。
ブログを始め個人事業で経験を積み、現在は教育事業に注力しております。
当ブログで更新や依頼案件は対応しておりますが、本来は新記事を追加したい思いがあります。
ビジネス初心者として立ち上げた思い入れのあるブログで、
SEOもブログパワーも多少はあるので、
成果報酬型で管理したい方募集中です!
- 中古ブログにリスクなしで取り組みたい
- ジャンルや商品が決まらない
- ブログで実績まで時短したい
玩具やiPad、DXや仕組み化に興味のある方、お問い合わせ最下部から気軽にお声がけください!
ビークルモード(4WD)
モデルはベンツ?
とにかくリアルでかっこいいビークルモードです。



販売時期は2000年だそうです。
随分昔の玩具ですが、こだわりポイントが満載でプレイバリュー高めです。
- ボンネットの開閉
- ドアの開閉
- 運転席に顔
- タイヤがゴム製

変形には全く関係ないのにボンネットが開閉し、中にメッキのエンジンまで搭載しています。

ぱちっとハマるし変形もふにゃふにゃしていません。
マスターピース バンブルビーよりも変形が手軽で気持ちいいです。



変形玩具にも関わらず、見事に違和感を消していてすごい作りです。
2000年代にここまで完成度が高かったのですねトランスフォーマーは。

トランスフォーマーのタイヤでゴム製はなかなか無いのでは?
ただ、経年劣化で亀裂が入りやすいので、一長一短です。
コロ走行した時に弾力があって手に伝わる振動に高級感があります。




同じくらいのサイズでバックトゥザフューチャーのGIGAWATTと並べてみました。
2021年発売の商品と並べても遜色ない出来栄えです(むしろメッキとゴムタイヤで高級感あり)。


ロボットモード

初期レビューの頃気づかなかったのですが、足のタイヤは上写真が正しい位置です。以後ちょいちょい場所異なってますがご了承ください。
ロボットモードもとにかくカッコイイ

左手にボンネット全体を配置しており、非常に特徴的な剛腕です。


可動範囲は干渉物が多い+水平に上がりきらない関節の仕組みで、自由度は低めです。

足は設置面が大きい上に二重関節なので自由度は高めです。
ただ、関節の緩さと左手の重量で、立ちにくいことが多いです。新品でもゆるかったので仕様かな?

写真のようにスライドして固定しているため、前後の可動はありません。

足首の内可動がデフォルトになったのは何年からなのか。この頃の玩具には標準搭載されていませんね。


地味に親指の可動がついていてこだわりを感じます。
一応ナックルとのことですが、ナックルっぽい持ち方は難しいので雰囲気だけ楽しんでいます。




ヒーロー着地は少し無理がありますね。




トランスフォーマー ワイルドライドのまとめ

新品ですがかなり安く手に入ったので大変満足です。
ビークルモードは塗装も綺麗でメッキパーツやタイヤの質感から漂う高級感があり、満足度がかなり高いです。
ビークルモードに比べると成形色の緑とグレーなので若干安っぽさがあります。
とはいえただただかっこいい異質な左腕が全てをカバーしてくれます。
総じて満足感が高いトランスフォーマーでした!
CYAJYN



そのほかトランスフォーマーの記事はこちらのタグから
コメント