「最強」を求めるのは人間の本能。ボトルマンDXにもそれは当てはまります。
引用:公式Youtubeアニメ「キャップ革命 ボトルマンDX」第37話
ボトルマンDXの最強機種はどれなのか、基準や考え方を交えつつ、1プレイヤーとしてランキングを作成してみました。
当記事の画像引用元:公式モール・Youtube・Twitter
この記事を書いた人
玩具や雑貨を獲りまくっているコツを公開中です。
スロプロ式のコツを知って、家族や友人にプレゼントしてあげてください。
ボトルマンDX 強さをタイプ毎にランキング
ボトルマンDX最強ランキングの基準
最強かどうかを決めるためには「基準となる競技」が必要です。ですが、現在ボトルマンDXには「ボトルマンといえばこれでしょ!」という競技がありません。
» 追記あり
真ん中のターゲットを押し込むバトル
強いていえばプッシュボトルはアニメ「ボトルマンDX」でたびたび登場しますが、基準として適切かどうかは疑問。例えば威力のあるパワータイプを使うと一瞬で勝負が決まる可能性があります。
ボトルマンDXは競技毎に3タイプの得手不得手がはっきりするゆえ、最強を決めづらい。ですが、そこがボトルマンのホビーとしての面白さです。
キャップを打つという特性上、空中戦や縦回転が競技レパートリーに増え、パワーか連射に寄ってしまいがちなバトルホビーの中で、絶妙なバランスを保てているのが醍醐味です。
したがって、3つの遊び方それぞれのランキングとしました。最強1体を見たかった人、ごめんなさい。
- 今回のランキング基準
- ・3つの遊び方でランキング
・カスタマイズなし、買った時の状態
・ボトルマンDXとGが対象(プロトシリーズは含まない)
カスタマイズやプラプラ、タイプの違いについては以下の記事をご参考ください。公式ルールはこちら。
【パワー部門】ボトルマンDXランキング
【理由】
・2022年12月時点で最も厚いホールドパーツを採用
・片側がラバーパーツでキャップにドライブ回転付加
・バネが自動的にホールドパーツを締め付けて威力UP
・締め打ちも可能
【デメリット】
・パーツが外れやすい(羽連結部・トリガー・羽設置部)
・ベースモデルより500円ほど高い
【理由】
・キャップを2発同時発射できる
・長いトリガーでしっかり押し出せる
【デメリット】
・締めうちはできない
・セット売りの商品なので高い
・パーツ品質に難あり報告あり
【理由】
・1位のコーラマルエナジーの前身モデルで特徴は同じ
・シンプル構造なのでパーツも取れにくい
・ホールドパーツがエナジーの次に厚い
【デメリット】
・コーラマルエナジーDX発売後は特徴が薄い
参考までに、各ホールドパーツの威力を測ったビースピ測定値も。順次追加しています。

威力(速度)は様々な条件で変わりうるので参考値
他の候補は以下の通り。
縦回転、ドライブショットに癖があり上級者向け。この動画を見ると難しさがわかります。ドラゴジーナDXのパーツで連射性能強化が可能で、ポテンシャルは高い。
ホールドパーツ素材が弱くパワーが少し弱め。補うために縦方向に押し出す機構を搭載。押し出しながらマトを狙うためブレやすい(詳細レビューはこちら)。
アースローラーDXの色違い、ホールドはコーラマルDXと同様。締めうちができないのでコーラマルDXには及ばず。設置面が大きいので安定感はある。
【連射部門】ボトルマンDXランキング
連射は基準が難しいので、「素早く10連射できる人が多そうな機体」をチョイスしました。
【理由】
・左右のマガジンを付け替えるだけで連射できる
・片手でも持ちやすく、素早い装填をサポート
・マガジンに装填した状態で競技開始できる
【デメリット】
・10発打ち切った後はかなり装填しにくい
・ベースモデルより500円ほど高い
【理由】
・1,2,4発の打ち分けが可能
・左右の手で交互に高速連射できる
・8発までなら一番早い
【デメリット】
・装填時にキャップの向きを気にする必要あり
・パワー、コントール性能のクセが強め
・ベースモデルより700円ほど高い
【理由】
・片手持ちに特化したボディデザイン
・指で引けるトリガーで次弾装填時間を短縮
・トリガーはパワーアップにも貢献(詳細ページで解説)
【デメリット】
・指を引っ掛けるパーツが取れやすい
・手の大きさにより使いやすさが変わる
【理由】
・ショートマガジンと片手装填の相性が良い
・足が高いので装填側の手に近くなる
【デメリット】
・素早い装填には慣れが必要
ドクペピオンとアクアスポーツは甲乙つけ難い・・マガジンは慣れが必要なので、ぎりドクペピオンを上にしました。
連射はプレイヤーの腕やプレイスタイルにかなり左右されます。人によって順位変動は大きくなるはずです。
今回は素組みでのランキングですが、パーツカスタマイズの効果が大きいのも連射の特徴。一番「極めがい」がある部門かもしれません。
他の候補は以下の通り。
片手で持ちやすく、頭が小さいので連射しやすい。個人的にはランキングに入ってくる名機。
片手で持ちやすいボディと強めのホールドパーツで実は連射もしやすく使いやすい。装填は一発ずつになるので、好みが分かれる。
キャップを流し込みやすいマガジンを搭載。連射時に機体とキャップが干渉するためランクインせず。マガジンだけ取り外してDXに取り付けるのが良さそう。
【コントロール部門】ボトルマンDXランキング
【理由】
・他のコントロールタイプより威力が高い
・設置面が広く、機体がブレにくい
・横移動がスムーズで照準をつけやすい
【デメリット】
・フィールド次第で横滑りが気になる
【理由】
・機体が握りやすく、足が低いので弾がブレにくい
・ショートバレルが弾道補正と照準に優秀
・頭が小さく弾を入れやすい
【デメリット】
・威力がかなり弱く、マトが倒れないことがある
【理由】
・パーツの組み替えで3モードに変形できる
・3体持っていると全部搭載できる
アローグリップモード:両手で持ちやすい
アローバレルモード:弾道補正
アロースタビライザーモード:ブレ防止
【デメリット】
・3体購入のハードルが高い
・取れやすいパーツがある
コントロール部門は、放物線での射撃精度や神業(カミワザ)と呼ばれる「魅せるプレイ」への使いやすさでチョイス。強すぎるホールドパーツの場合はランキング外としました。
他の候補は以下の通り。
ドクペピオンDXの色違い。コントロールホールドを採用。ホールドパーツのパワーにもよるが、トリガーによるパワーアップ効果も加味するとかなり使いやすそう。
両方プラパーツでコントロール性能が高く、パワーも強め。放物線でマトを狙うには、パワーが強すぎることもあるけど優秀。
タンサターン同様、両面プラスチックで使いやすい。1発だけ打つ方がコントロールをつけやすい。パワーが強すぎるのと、機体が長いので放物線弾道はやや苦手。
アロサイダーDXの色違い。複数体あると「パワーとコントロールの両立」を実現しやすい。パワー・コントロール・連射を高いレベルで全搭載している名機。
まとめ購入やキャンペーン中はかなり安いので、購入前には駿河屋を覗いてみるのもオススメ。
●公式サイト
» 駿河屋 公式HPはこちら
ボトルマンDX 最強ランキングまとめ
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥1,050
(2025/04/02 12:25:50時点 Amazon調べ-詳細)
パワー部門 1位「コーラマルエナジーDX」
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,780
(2025/04/02 23:50:12時点 Amazon調べ-詳細)
連射部門 1位「C.C.レオンDX」
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥300
(2025/04/03 03:29:32時点 Amazon調べ-詳細)
コントロール部門 1位「アースローラーDX」
順位付けをしましたが、ボトルマンDXはどれを選んでも後悔しない良品ばかり。本末転倒ですが、見た目で好きな機体を選ぶのが一番楽しめます。
そして、ハマればハマるほど「カスタマイズ」という一生終わらない戦いがあります。自分だけの最強を作るのはバトルホビーの醍醐味。
プレイスタイルやカスタマイズで「これが私の最強マシンだ!」を見つけてみてください。
初めてなら以下入力で500円OFF
CYAJYN
コメント