当時メタルスシリーズは未所持だったのですが、ビーストウォーズに沼ってから完成度の高さにちょいちょい集めています。
タイガーファルコンは劇中で異常な強さを誇っていたトランスフォーマー。
アニメが終焉に近い頃に売り出されたようで、今やプレミア価格です。
↑令和版タイガーファルコンも発売され、こちらも気になるところ。
メタルスはプライムビデオで見れるので、あの頃の思い出に浸りましょう!
見れない時期もあったので見れるうちに。
初めての映画館は記憶に残ります。

価値がないと舐めてたサブスクでしたが、中身を知ったら申し訳ないくらい優秀でした。500円で映画見れます。
ブログを始め個人事業で経験を積み、現在は教育事業に注力しております。
当ブログで更新や依頼案件は対応しておりますが、本来は新記事を追加したい思いがあります。
ビジネス初心者として立ち上げた思い入れのあるブログで、
SEOもブログパワーも多少はあるので、
成果報酬型で管理したい方募集中です!
- 中古ブログにリスクなしで取り組みたい
- ジャンルや商品が決まらない
- ブログで実績まで時短したい
玩具やiPad、DXや仕組み化に興味のある方、お問い合わせ最下部から気軽にお声がけください!
タイガーファルコン ビーストモード



ホワイトタイガーと隼の合成獣。
この2体が合体した姿です。当時エアラザーは好青年らしい描写でしたが、原作では女性キャラ。タイガトロンと相思相愛だったようです。


頭のバイザーは被せることが可能ですが、上図のようにバイザーを収納していると首がほぼ可動しません。
四足歩行なのに前を向けないので、上図のように首元から外すか、バイザーを取り出す必要があります。

顔自体は非常に良くできており、舌まで再現されています。口も開閉だけでなく、下も可動します。


後ほど紹介しますが、ロボットモードよりもビーストモードの方がよく動きます。

爪が開閉するギミックになっています。
スイッチは設置面に届いていませんが、触っているとつい閉じてしまうのが難点。

後ろ足はギミックがあるものの可動自体は控えめ。

全体が豪華なので気になりませんが、縦にしか回転せず立体感のない足になっています。

プラスチック・メッキに加え軟質パーツも混ぜてあり見た目も触り心地もリッチです。

戦隊モノキングオージャーのゴッドタランチュラくらいでかい。
飾るスペースを確保してからの購入がおすすめです。
武器・ギミック



これでもかというくらい仕込まれたギミック。翼にはマシンガンのようなモールドがあります。




翼を下ろすと連動してマシンガンが展開され、ミサイルが発射される仕組みになっています。
前足の角度によっては引っかかりますが、男の子の心を掴むギミック!

それとは別に、翼の一部がミサイルになっています。
緑のクリアパーツにスイッチがあり、押すとミサイルが飛びます。

フライトモード

バイザーをつけ、四肢を伸ばすことでフライトモードになります。

ロボモードの腕を展開させて、機関銃が表現されます。
一応これだけでも自立します(驚き)。

個人的にはギミック全展開のフライトモードが一番カッコ良い。

ロボットモード



ビーストモードのトラが展開してビーストウォーズ後期特有の左右非対称ロボットになります。
マッシブでかっこいい。
ただ背中の役物が重すぎて自立姿勢に違和感があります。



ビーストモード時の解説通り、翼の一部がミサイルになっているので可動&発射ギミックがついてます。


両肩を支えているのが細めのパーツなので、巨体も相まって破損の怖さがあります。


フライトモード時の腹部にあった機関銃が右腕になっています。
一体化しているので脱着はできませんが、見た目がかっこいいです。手首の可動がないので表情をつけにくいのが難点。

白いのでかなり見にくいですが、歯を食いしばっている表情です。

正直キマってないですね。

足の稼働はこのくらい。ヒーロー着地はちょっとキツいっす。


ギャラリー


















ビーストウォーズメタルス タイガーファルコンの玩具レビューまとめ

ロボ時の稼働やバランスに難はありますが、造形が細かくギミックもモリモリ。
何よりビーストモードが異常にカッコ良い。
なかなか出回りませんが、機会があればぜひ手にしてみてください!
見れない時期もあったので見れるうちに。
初めての映画館は記憶に残ります。

価値がないと舐めてたサブスクでしたが、中身を知ったら申し訳ないくらい優秀でした。500円で映画見れます。
まとめ購入やキャンペーン中はかなり安いので、購入前には駿河屋を覗いてみるのもオススメ。
●公式サイト
» 駿河屋 公式HPはこちら