タイタンハンターズを初めてはや3週間。
原資回収や所感、ゲームの進め方について思うことをまとめました。

ついついフルNFT化してしまいました・・
回収頑張ります。
クレイム(請求)の方法

MetaMaskで公式サイトにアクセスしてCLAIM

コピペ用 公式サイトURL
https://www.titanhunters.io/
上記の公式サイトへMeta Maskのブラウザでアクセスします。頻繁に使うので辞書登録しておくと便利です。MetaMaskにお気に入り機能もありますが、使い方は分かりませんでした。




「WITHDRAW」を押すと、指定した数のTITAをCLAIMすることができます。

CLAIMできなかった場合には、しようとした数が記録されます。現状、CLAIMが成功するまで一度決めた数を変更することはできません。

無事に2回、CLAIMできました。
ゲーム内容は面白い

簡単操作
指一本でプレイできる簡単さに似合わず、テクニックが求められる面も大きくハマります。
スマホゲーム白猫プロジェクトを始めた頃の感覚を思い出しました。やっぱりゲームは初期〜黎明期が一番面白いですね。
協力プレイに期待
今後実装されるであろう協力プレイが期待度大です。
どのような仕様になるかはわかりませんが、やっぱりゲームは友人と遊ぶことでよりプレイが充実します。早くワイワイ楽しみたい!
無課金のNFT武器がない人でも楽しめるゲームになれば最高ですね。
プレイしてわかったゲームの進め方

ショットガンは難しい
クラフトは完全にランダムなので、欲しい武器が手に入るかどうかは完全に運です。
私はなぜかグレネードランチャーに偏りまくり。

ピストルが万能そうですが、グレネードランチャーも十分強いし使いやすいので、どちらかが出た人はNFT化しても良いかもしれません。
ショットガンは気持ち良いですが敵に近接なので難しい。使っていて面白いですが、高難度のステージをクリアできるかどうかはプレイスキルに依存します。

グレネードランチャーは壁に隠れて放置できるので好き。
コモン装備はNFT化しなくていい
予算によっては仕方ないのですが、個人的にはやはりコモン装備(武器も防具も)のNFT化はおすすめできません。
始めたばかりの方は、初期武器で木のステージを周回して、レア武器が出るまでクラフトしましょう。
ステージ周回とNFT化の順序(初期)
木のステージばかりを回っていると、エリート武器の素材である青いクリスタルのドロップ率が低いので、将来的に効率が悪いです。
武器と防具がレア装備で固まってくると、水ステージをクリアできないまでも20階以上を周回できるようになります。
現在の私の装備は、1つがコモンで他はレア装備で固めています。水ステージをクリアはできないまでも40階まで到達はできます。
平均でも25階程度は到達できるので、木のステージを周回するよりも遭遇率は上がります。運が悪いので全然遭遇しませんが。

エリート武器はなかなか出ませんが、レアクリスタルがドロップしまくるのでレア武器は増えていきます。
原資回収率は思ったより低い?

NFTに使ったTITAの回収は比較的簡単
3週間弱で2,500TITA稼げているので、投資した分の回収は比較的簡単そうです。多分少ない方だと思います。レジェンダリー遭遇しません。。

一番使っているNFT装備の使用回数が半分を切ったので、装備が使えなくなる頃にはちょうど原資回収できるのではないかと思われます。

NFT装備が少ないと、レジェンダリーに遭遇したときのドロップ率が倍近く違うので、予算にもよりますが多くの装備をNFT化していると回収もその分速くなります。
以前はレジェンダリー1回あたり30TITA前後でしたが、現在は65TITAほどドロップします。
クライム(請求)した後に再NFT化したくなる
使ったTITAの回収は容易だと思いますが、クライムした頃には使っている装備の使用回数が減少しているはずなので、再投資したくなる仕組みになっています。
そこでやめれば原資回収にはなりますが、遭遇率と落ちたドロップ率がどんどん増えていくので、おそらくより強い装備をNFT化して周回効率を上げるという選択肢を取るでしょう。
こちらの記事で解説したNFT経済圏がうまく回るような仕組みになっていると体感しました。
» NFTゲーム 運営会社の仕組み・財源・リスクなどについて

金額面での回収はTITAの価格変動にかなり左右される
TITAの回収は容易ですが、TITAを購入するときにかかった日本円の回収については相場に左右されるので、まさに投資です。
2022年5月以降、TITAの価格は下がり続けています。購入するにはチャンス、日本円にするには不利な状況です。
始めるにはもってこいのタイミングでも、TITA価値が上がり続けないこともあるので大手を振って進めるわけにもいかず。まさに投資です。
ゲームの面白さと、開発者が情報を一気に開示しないことでTITAの価格上昇を抑えているようなので、もう少し様子を見たいと思います。

結局稼ぎ方は投資、市場の期待が低い時に日本円で購入し、ゲームで稼いで上昇した際に売る、この机上論が成功させるゲームです。机上論ですよ(2回目)。
プレイして約1ヵ月(2022/6/8)
ついに初クライム(請求)を達成しました。4,500TITAをゲット。
ゲーム内の残TITAが1,800TITAなので計6,300TITA、TITAベースではすでに原資回収(5,200TITA)を終えました。
各装備が使用数の限界を迎えたので、以下へ再投資。
- エリート武器 1つ(1,600TITA)
- レア防具 1つ(800TITA)
全装備をNFT化よりも先に強い装備を整えることが大切
パッシブスキルが強い装備が揃えば全NFT化もありですが、完全ランダムなので序盤は無理です。
上層階、すなわちボスと遭遇回数を増やして短時間で周回できる強い装備を整えることが、トータルでみて効率が良いと思います。
NFT化も、最低限武器だけは行い、防具は壊れるスキルも見越して2~3個をNFT化すると汎用性が高い。
私は次に手パーツが壊れるので、必須な3WAYスキルの代替先を考えて一部の防具だけNFT化しました。

この状態で1遭遇で約60TITA、少し少ないですが短時間で水ステージを深く周回できるようになったので遭遇回数が上がり、結果的にTITAを多く稼げています。
また、2回目以降のクライムは競争率激高なようなので、使用回数0になったときに柔軟に動けるようにTITAストックを置いておく方がロスなく動けます。
良い防具があればNFT化していきたいと思いますが、今月はNFT数3~4で運用してみようと思います。
闇ステージの回収率がえぐい
レベル35になったので、上の装備を頭だけ変えたら闇ステージアベレージ20階は突破できるようになったのでこちらを回ることにしました。

超難しいわけでもなく、水ステージ周回より遥かに美味しいのでやっぱり強い装備は重要ですね!
スタミナ効率的には安定する水周回がいいのですが、飽きる&長い&報酬少ない。
スタミナをしっかり使う人はいいかもしれませんが、垂れ流す人は自分が挑める最上ステージが良いかもしれません。

一応闇のボスも倒せました!
プレイして約4ヵ月(2022/9/19)
下火になってから少し放置していましたが、ようやく闇ステージに挑戦できるランク51になりました。

やはりそれなりにドロップ率が高くて報酬は豪華です。

レジェンダリー率は下がったのか?全く遭遇しませんでした。2022年9月の東京ゲームショーに出典していたので、一応未来はある・・のか・・?期待しすぎずに遊びたいと思います。
久々にやるとなんやかんや面白いゲームだなと感じるので、展開次第ではワンチャンありそうな気配がします。
お金稼ぎとしてやるべきか
絶妙な議題ですが、適度にやるべきが現状の結論です。
今1TITAが約1円(チャートはこちら)。始めるタイミングとしては安く開始できて個人的にはかなり羨ましい(確か7~9円の頃に始めたのでだいぶ損してます)。
ですが、始まったばかりの業界なので、未来は全く見えません。NFTゲームで有名なSTEPN(歩いて稼ぐゲーム)も似たチャートになっています。こちらは少し回復しています。
なので、「興味があるなら安い時に、適度に始める」が正解だと現段階での結論です。今なら5,000円でも十分、1万円なら快適にゲームを進められます。
全てがなくなっても良い金額で、NFTゲームの世界観を味わってみるプレイスタイルが良いですね。
まとめ
本当に久しぶりにガッツリゲームしています。
勉強したいのでゲームをしていると罪悪感を覚えますが、稼げているという言い訳でしばらく楽しんでみたいと思います。投資なので大火傷しないように楽しみましょう。
コメント